- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「墨堤(ぼくてい)」と呼ばれる土手の桜、花火大会に屋形船――。華やかなイメージの隅田川だが、1923(大正12)年の関東大震災では周辺で多くの人々が犠牲になり、川の各所に架かる橋も大きな被害に遭った。そして、その後に架け替え・新設された九つの橋はまだ現役だ。いつ首都直下地震が発生するか分からないなか、「災害に強い橋」を残した先人の思いを今に伝える。
関東大震災当時の橋は多くが木製で、火災でほとんど焼失した。その後に建設された“復興橋”について、都庁で長年、橋の管理を担当してきた元都橋梁(きょうりょう)構造専門課長の紅林章央(くればやしあきお)さん(62)は、「二つとして同じ形はありません」と明かす。
この記事は有料記事です。
残り923文字(全文1227文字)