日米2プラス2、同盟深化へ 「敵基地攻撃」議論 中国の反発必至
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日米両政府の外務、防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)の開催を受け、日本政府は今後、「敵基地攻撃能力」保有を含めた防衛力強化に向けた本格議論を始める。日米間では今後、台湾有事の際の日米協力のあり方も議論されるが、中国の反発が強まるのは必至だ。日米が打ち出した同盟強化の具体的な内容が今後の焦点となる。
「専守防衛」逸脱懸念も
「日米同盟をいかに深化させ、(他国による)現在そして将来の挑戦に効果的に対処し続けるかについて重要な議論ができた」。林芳正外相は7日、協議後の記者会見でアピールした。
政府は2022年末をめどに外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」や防衛計画の大綱(防衛大綱)、中期防衛力整備計画(中期防)を改定する。今回の協議は国内での改定議論を始めるための「節目」と位置づけている。
共同文書はそのため、改定作業を意識した内容となった。「日本は戦略見直しのプロセスを通じ、国家の防衛に必要なあらゆる選択肢を検討する」と明記。「日米はプロセスを通じて緊密に連携する」と盛り込んだ。日米間で同盟強化に向けた具体策を協議しながら、国内の改定作業に反映する方針だ。
最大の論点は、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に加え、台頭する中国にどう対応するかだ。具体策として、政府は敵基地攻撃能力の保有を実現させる筋書きを描く。
背景には、従来のミサイル防衛システムでは極超音速ミサイルなど中朝などが開発を進める「先進兵器システム」に対応し切れない現実がある。マッ…
この記事は有料記事です。
残り1895文字(全文2534文字)
時系列で見る
-
安全保障戦略、改定へ 敵基地攻撃能力など焦点 有識者初会合
487日前 -
経済安保法案 「特許非公開」違反などに罰則 情報流出防止へ
491日前スクープ -
日仏2プラス2 中国の海洋進出、北朝鮮のミサイルへの懸念共有
492日前 -
野党、「敵基地攻撃能力」で足並み乱れ 岸田首相は進展に期待感
493日前 -
日仏の安全保障協力加速へ 3年ぶり2プラス2、20日開催
495日前 -
日米首脳、21日にテレビ協議 中国や北朝鮮への対応、議題に
496日前 -
なぜ今経済安保なのか 米追従ではない判断を 佐橋亮・東大准教授
499日前 -
経済安保法案の原案判明 「特定重要物資」への資金支援が柱に
500日前スクープ -
「日本のインテリジェンスは米の周回遅れ」 兼原信克氏
500日前 -
日米2プラス2、同盟深化へ 「敵基地攻撃」議論 中国の反発必至
506日前深掘り -
日米2プラス2会議、成果文書発表 新兵器対応のため共同で研究
506日前 -
進む日豪安保協力 「豪州モデル」他国への拡大狙う
507日前 -
北朝鮮の飛翔体、官邸に対策室 首相「これまで以上に警戒」
508日前 -
日豪、6日に「円滑化協定」締結 自衛隊、豪軍の共同訓練など
508日前 -
重要土地利用規制法の「機能阻害行為」 政府想定の8事例が判明
514日前スクープ -
イージス撤回の秋田 防衛省「住宅地の近さ」認識示さず、住民は怒り
520日前 -
日米経済安保強化でも「中日経済切り離せない」 馬・中国共産党組書記
521日前 -
思いやり予算様変わり? 自衛隊と米軍強化に注力、光熱費負担は削減
523日前深掘り -
思いやり予算、日米が2110億円で合意 訓練資機材調達費を新設
523日前