「日本のインテリジェンスは米の周回遅れ」 兼原信克氏
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

インターネットが普及し、インテリジェンス(情報収集・分析)の世界にも変化の波が押し寄せている。国際社会における日本の現状について、外務省出身で国家安全保障局次長などを歴任した兼原信克・同志社大特別客員教授(62)に聞いた。【加藤明子】
ネット普及で「オシント重要性」高まる
――公開情報を読み解く「オシント(OSINT)」(open−source intelligenceの略)の重要性を教えてください。
◆インテリジェンスの8割は公開情報を分析することだと言われてきました。残り2割は、ヒューミント(人を介した諜報(ちょうほう)活動)やシギント(無線・信号傍受による情報収集)など一般の方が想像するインテリジェンスです。
例えば、ある国で起きた10年分の暴動を地図上に描き込めば、いつ、どこでどれだけ起きているのかが一目瞭然です。暴動の背景も見えてきます。これがオシントです。
ただ、国内外を問わず、インテリジェンスの世界で公開情報は軽視されがちでした。外務省では公開情報を読み解くよりも、海外政府の政策決定者に近い人物から直接、話を聞くことが重視されてきました。話を聞けば、表の情報を取ることはできます。しかし、物事には裏があります。ホワイトハウスの中で何…
この記事は有料記事です。
残り2677文字(全文3207文字)
時系列で見る
-
集団的自衛権行使で敵基地攻撃? 首相、可能性問われ明言避ける
608日前 -
安全保障戦略、改定へ 敵基地攻撃能力など焦点 有識者初会合
608日前 -
経済安保法案 「特許非公開」違反などに罰則 情報流出防止へ
612日前スクープ -
日仏2プラス2 中国の海洋進出、北朝鮮のミサイルへの懸念共有
613日前 -
野党、「敵基地攻撃能力」で足並み乱れ 岸田首相は進展に期待感
614日前 -
日仏の安全保障協力加速へ 3年ぶり2プラス2、20日開催
616日前 -
日米首脳、21日にテレビ協議 中国や北朝鮮への対応、議題に
617日前 -
なぜ今経済安保なのか 米追従ではない判断を 佐橋亮・東大准教授
620日前 -
経済安保法案の原案判明 「特定重要物資」への資金支援が柱に
621日前スクープ -
「日本のインテリジェンスは米の周回遅れ」 兼原信克氏
621日前 -
日米2プラス2、同盟深化へ 「敵基地攻撃」議論 中国の反発必至
627日前深掘り -
日米2プラス2会議、成果文書発表 新兵器対応のため共同で研究
627日前 -
進む日豪安保協力 「豪州モデル」他国への拡大狙う
628日前 -
北朝鮮の飛翔体、官邸に対策室 首相「これまで以上に警戒」
629日前 -
日豪、6日に「円滑化協定」締結 自衛隊、豪軍の共同訓練など
629日前 -
重要土地利用規制法の「機能阻害行為」 政府想定の8事例が判明
635日前スクープ -
イージス撤回の秋田 防衛省「住宅地の近さ」認識示さず、住民は怒り
641日前 -
日米経済安保強化でも「中日経済切り離せない」 馬・中国共産党組書記
642日前 -
思いやり予算様変わり? 自衛隊と米軍強化に注力、光熱費負担は削減
644日前深掘り