特集

阪神大震災

1995年1月17日に発生した阪神大震災。戦後初の大都市直下型地震が残した教訓・課題は今――。

特集一覧

「先生と呼ばないで」 識字教室を開いた女性が貫いた学び合い

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
識字教室「ひまわりの会」で読み書きを教える桂光子さん=神戸市長田区で2016年1月16日、大西岳彦撮影
識字教室「ひまわりの会」で読み書きを教える桂光子さん=神戸市長田区で2016年1月16日、大西岳彦撮影

 「先生」と呼ばれるのを嫌がる人だった。1995年1月17日に起きた阪神大震災の後、字の読み書きができない被災者のために識字教室を開いた桂光子さん。2021年、新型コロナウイルス感染症により85歳で亡くなった。教室に通う人と対等の目線で互いに学び合おうとする精神は、死後も学び舎(や)に受け継がれている。

この記事は有料記事です。

残り1329文字(全文1481文字)

【阪神大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集