特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

急拡大のオミクロン株 英国は「共生」模索 日本はどうする

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
マスク姿でロンドン市内を歩く女性=2022年1月10日、AP
マスク姿でロンドン市内を歩く女性=2022年1月10日、AP

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の国内での感染が急拡大している。全国の新規感染者数が4カ月ぶりに1万人を超え、若年層の感染者も際立っている。一方で、感染対策と社会経済活動との両立を求める声もあり、政府は難しい課題に直面している。

前週比10倍、求められる社会活動の維持

 「医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が生じないように、社会活動が停滞しないように柔軟に変化させるべきだ」。日本医師会の中川俊男会長は12日の定例記者会見で、社会活動を維持するため、就労制限を再検討する必要性に言及した。

 新型コロナ感染の拡大ペースの加速は数字に表れている。厚生労働省の集計を基に計算すると、2021年12月中旬から年始までの各1週間の全国の新規感染者は、増加率が1・3倍から2・3倍と徐々に大きくなっていたが、直近の22年1月5~11日の1週間は前週の10・4倍で、感染が急拡大している。

 主流になりつつあるオミクロン株の特徴は、感染力が強い一方、デルタ株などより重症化リスクが低く、軽症や無症状の人が多いとされる。症状が軽いため、活発に行動する若者の間で感染が広がれば、家庭や職場などにもウイルスを持ち込み、さらに拡大する可能性がある。

 実際、若者の感染者は多い。厚労省によると、4日までの1週間の感染者3968人のうち、30代以下が63%を占めた。最も多いのは20代の1054人(27%)で、30代740人(19%)▽40代576人(15%)--と続く。一方、60代以上は513人で全体の13%だった。東京都も同じ傾向で、11日の新規感染者9…

この記事は有料記事です。

残り2291文字(全文2960文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集