特集

阪神大震災

1995年1月17日に発生した阪神大震災。戦後初の大都市直下型地震が残した教訓・課題は今――。

特集一覧

喫茶店夫婦とちびと若社長 血のつながらない4人は家族になった

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
阪神大震災から1年後、3人で長野順次さんの実家を訪れた際の秋信さん(左)と牧野節子さん。順次さんがカメラに収めた=愛媛県今治市で1996年1月撮影(秋信さん提供)
阪神大震災から1年後、3人で長野順次さんの実家を訪れた際の秋信さん(左)と牧野節子さん。順次さんがカメラに収めた=愛媛県今治市で1996年1月撮影(秋信さん提供)

 出会った時は赤の他人だった。離島から出稼ぎに来た青年、喫茶店を経営する中年夫婦、鉄工所の若社長。都会の片隅にある喫茶店で知り合った4人は、毎晩食卓を囲んだ。縁をつないだのがモーニングのゆで卵。血のつながりのない「家族」が、本当の「親子」になるまでの半世紀にわたる物語を紹介したい。

「歌好きやねんな」

 高度成長期の「いざなぎ景気」に沸く1967年の春。鹿児島県の離島・中甑(なかこしき)島(薩摩川内市)出身で、中学を卒業したばかりの青年が神戸の港町に着いた。青年の名は当時15歳の秋信(あきのぶ)さん(70)。鉄工所で働くためだ。

 油まみれになって働き、都会での1人暮らしに慣れ始めた翌年の秋。近所に音楽を聴ける喫茶店があることを知った。店名は「はっちゃん」(神戸市長田区)。カウンターには当時42歳だった「ママ」こと牧野節子さんがいた。店は酒を提供し、夜もにぎわう。店内に置かれたジュークボックスにコインを入れ、鉄工所のラジオで聴いたことがあった黛(まゆずみ)ジュンの「夕月」を選んだ。テーブルに一人座ってミックスジュースを飲んでいると、ママから「歌好きやねんな」と声を掛けられた。それが店に通う始まりだ。

 店には、ママの10歳上の夫金将(かねまさ)さんも手伝いに来ていた。「おっちゃん」こと金将さんも、身長が160センチだった秋信さんを「ちび」と呼んでかわいがってくれた。

4人で食卓囲む穏やかな25年

 秋信さんは69年に父を64歳で亡くす。離島に残る母への仕送りを増やそうと、給料のいい新たな勤め先を探していた。そんな時、ママから夕飯…

この記事は有料記事です。

残り1193文字(全文1862文字)

【阪神大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集