- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

高松市議会が2021年12月、婚姻時に夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓制度」の実現に向けて議論の活性化を求める市民団体の陳情を採択した。1人の市民の地道な活動が対話を生み、議会を動かした。【西本紗保美】
「本当は名前を変えたくない、変えたくなかったとつぶやく人たちがいます」。「選択的夫婦別姓制度を願う高松市民の会(通称・ぼそぼその会)」の山下紀子代表(49)は2021年12月16日、議論活性化を求める意見書の国会提出を求めて市議会委員会で意見を述べた。職場で旧姓使用が認められずつらい思いをした人。家の事情で名字を変えられなかったため夫に改姓させた人。どちらが姓を変えるか話し合いがなく、つらかった人。望まない改姓で精神的苦痛や社会的不利益を経験した当事者の声を代弁した。市議会の全会派が賛成を表明。同市議会で市民の陳情が採択されたのは14年ぶりだ。
山下さんは「“ジェンダー平等の1丁目1番地”に一歩近づいた」と明るい表情で語る。これまで制度の実現を求めて長い道のりを歩んできた。国の法制審議会が制度導入に向けて民法改正案を答申した翌年の1997年にパートナーと相談し、実現を期待して事実婚で生来の氏を使い続けた。だが、国の議論は一向に進まなかった。15年に最高裁が夫婦別姓を認めない現行法を「合憲」と判断したため、法律婚に踏み切り夫の名字にやむな…
この記事は有料記事です。
残り1236文字(全文1819文字)