「福が増します」福升作り最盛期 愛知・大智院、節分を前に

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
縁起の良い言葉を心を込めて升に書き入れる長谷川実彰住職=愛知県知多市の大智院で2022年1月12日、兵藤公治撮影
縁起の良い言葉を心を込めて升に書き入れる長谷川実彰住職=愛知県知多市の大智院で2022年1月12日、兵藤公治撮影

 2月3日の節分を前に、愛知県知多市の大智院(だいちいん)で豆まきに使う「福升」作りが最盛期を迎えている。

 ヒノキ製の升の外側に「福」と「寿」、内側に本尊の観音の印と「七福即生(しちふくそくしょう)」「七難即滅(しちなんそくめつ)」と縁起の良い言葉を丁寧に筆で書き入れ、積み上げていく。「福」の字が書…

この記事は有料記事です。

残り204文字(全文354文字)

あわせて読みたい

ニュース特集