- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<おでかけ>
大阪城のほとり、大阪のオフィス街に、95年という長い歴史を誇る山本能楽堂(大阪市中央区)がある。国の登録有形文化財である一方、能に限らない多彩な芸能の舞台として使われている。その取り組みからは、伝統芸能をより身近なものに、という姿勢が伝わる。【今西拓人】
ビルに挟まれた木造3階建ての建物。引き戸を開けると、鼓を打つ乾いた音が館内にかすかに響いていた。
1927(昭和2)年創立。謡や仕舞を楽しむ船場の旦那衆の社交場としてにぎわった。45年3月13日の大阪大空襲で焼失したが、市民らの支援で50年に再興。当時の写真を見ると、満席の客が舞台を食い入るように見つめている。能が身近な芸能だと感じ取ることができる。
この記事は有料記事です。
残り1020文字(全文1332文字)