
1972年5月15日、米国統治下にあった沖縄が日本本土に復帰して今年で50年となる。沖縄は年間1000万人が訪れる「観光の島」として発展を遂げたが、米軍基地の負担は今も沖縄の人々の生活に重くのしかかる。この半世紀、何が変わり、何が変わらなかったのか。そして私たちは沖縄とどう向き合ってきたのだろうか。
この記事は有料記事です。
残り4348文字(全文4499文字)
時系列で見る
-
刻まれた祖父母の名、指で触れ 「なぜ亡くなった」追い求め歌う
72日前 -
沖縄復帰50年の記念貨幣を発行へ 首里城や琉球舞踊の図柄
79日前 -
沖縄復帰50年式典 東京と同時開催を正式発表 首相は沖縄で出席
79日前 -
祖父母を集団死に追い込んだ正体は 絵本に込めた宮城千恵さんの問い
79日前 -
天皇陛下62歳 沖縄復帰50年「道のり見つめ心寄せて行きたい」
93日前動画あり -
視点の中心は「人々」 台湾で見えた進むべき道 久部良和子さん
93日前 -
台湾原住民の歴史に学ぶ 多様性の視点が気付かせた沖縄への思い
100日前 -
政府、沖縄振興法改正案を提出 従業員の給与増で特区税優遇制度新設
107日前 -
原住民の「娘」が見た台湾と沖縄 重なる歴史、複眼でとらえ直す
107日前 -
沖縄、本土復帰50年
127日前注目の連載 -
国会議員に聞く/下 平和の願い、実現遠く 赤嶺政賢・衆院議員
134日前 -
国会議員に聞く/上 教育、福祉取り残され 島尻安伊子・元沖縄担当相
135日前 -
「幸福を実感できる島に」 沖縄復帰50年、知事インタビュー
136日前 -
沖縄復帰50年=回答・遠藤孝康
137日前 -
沖縄、本土復帰50年でも残る課題 活躍の場広げる「復帰っ子」
145日前 -
「ウチナーグチ」は誇り うたが沖縄に与えた勇気、もらった勇気
156日前 -
「人間だぞ、俺たちは」 コザ「蜂起」で渦巻いた、いのちの叫び
163日前 -
コロナ不況の沖縄経済、観光依存の将来は 日銀那覇支店長に聞く
166日前 -
売れぬ紅芋「餌にするしか」 苦境の沖縄、観光以外の道はあるか
166日前深掘り