- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

県埋蔵文化財調査センターは、奈良時代から平安時代の史跡「出雲国府跡」(松江市大草町)で、奈良時代の甲冑(かっちゅう)を構成する板状の部品「小札(こざね)」を発見したと発表した。少量のうえ整地層から出土したため、本来の甲冑としてではなく地鎮などの祭祀(さいし)に使われた可能性があるという。奈良時代の小札の確認は県内初。
この記事は有料記事です。
残り250文字(全文410文字)
県埋蔵文化財調査センターは、奈良時代から平安時代の史跡「出雲国府跡」(松江市大草町)で、奈良時代の甲冑(かっちゅう)を構成する板状の部品「小札(こざね)」を発見したと発表した。少量のうえ整地層から出土したため、本来の甲冑としてではなく地鎮などの祭祀(さいし)に使われた可能性があるという。奈良時代の小札の確認は県内初。
残り250文字(全文410文字)