- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

あまりに意外な組み合わせだ。部活動改革の後押しを旗印に、プロスポーツの試合展開や勝敗を賭けの対象にする「スポーツベッティング(賭博)」を解禁するアイデアが政府内で浮上している。海外で広がるスポーツ賭博を国内でも普及させて収益を上げ、それを財源に部活動の指導者を雇って教員の負担軽減につなげようというのだ。こじつけ感の漂う「奇策」だが、政府は本気なのだろうか?【高橋祐貴】
「部活費用どうする」目を付けた経産省
学校の部活動は、顧問の教員が早朝や土日も練習の指導や遠征の引率といった過剰な負担を強いられる実態が問題になっている。スポーツ庁は2021年10月から中学校の休日の部活動などについて、地域のNPO法人や事業者への委託拡大に向け検討を開始。生徒にとっても、競技経験や指導者資格を持つ人から教わることができる利点もあり、23年度から「地域への移行」を段階的に進める方向になっている。
既に、沖縄県うるま市や愛知県半田市などが、独自に地域移行を進めているものの、全国に拡大するには、外部委託に伴って生じる金銭負担が課題となる。
そこに目を付けたのが、スポーツ関連ビジネスの活性化を唱える経済産業省だ。
スポーツ賭博は、英国のサッカーを代表例にプロ…
この記事は有料記事です。
残り2350文字(全文2874文字)
時系列で見る
-
日本独特の「部活動」がなくなる? 欧米との違いは
118日前 -
「全員顧問」「全員加入」 教師と生徒悩ます部活の「当たり前」
118日前 -
「部活は生徒のため」 休日ささげた顧問教員、家族の犠牲に限界
118日前 -
埼玉・越谷を野球の街に 顧問教諭ら奔走 イベントや女子チーム設立
139日前 -
三重県立高13校で部活動を事実上強制 県指針は「自主的」明記
149日前 -
部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出
151日前 -
部活から先生を解放 渋谷区「合同クラブ」は成功モデルとなるか
154日前 -
部活動「全員加入」なぜ 生徒の自由では 「強制」撤廃求め署名活動
155日前 -
中学校文化部も地域移管目指し 議論が本格スタート 7月に提言へ
172日前 -
スポーツ賭博と部活動 政府内で浮上する「奇妙な組み合わせ」
199日前 -
「部活問題」に特化した教職員組合、愛知で発足 全国組織化へ
201日前 -
筑前高の監督は謹慎3カ月 部員へ暴言 学生野球審査室会議
271日前 -
中学校の部活動、地域に移行「平日も視野」 スポーツ庁が議論開始
304日前 -
「本当に中立で公正なのか」密室でいじめ自殺調査 遺族は不信感
304日前深掘り -
公立校教員の残業代訴訟、請求を棄却 さいたま地裁
310日前 -
「世界一多忙」な教員、休日に自腹の講習 免許更新制12年で撤廃
349日前深掘り -
中1生徒自殺の報告書に「いじめと因果関係なし」 母「再調査を」
382日前 -
現場から文科省へ「#教師からのバトン」 悲痛メッセージ手渡し
412日前 -
未来の先生へ バトンつなぐために 「教員を助ける学生団体」奮闘
432日前