- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

昨年12月8日が旧日本海軍の真珠湾奇襲から80年だったためか、年の瀬には多くの戦争関連番組が放映された。なかでも注目されたのは、再現映像部分で片岡孝太郎が昭和天皇を、橋爪功が宮内庁長官・田島道治を演じたETV特集「昭和天皇が語る 開戦への道」だった。番組では、田島が1949年から記録を始めた天皇との対話録「拝謁記」と、36年から侍従長を務めた海軍大将・百武三郎の日記をすり合わせて、太平洋戦争への道を立体的に描き出していた。
新渡戸稲造の門下生で、有数の銀行家だった田島を、新憲法に合致した改革のため宮中に送ったのは、民主党総裁の芦田均首相であった。芦田の当初の思惑を超えて、田島と天皇との間には深い信頼関係が芽生え、それ故、時に田島は諫言(かんげん)に近い発言をも辞さなかった。その一例が41年の対英米開戦時の宣戦の詔書をめぐる問答である。なお、12月8日正午と午後7時にラジオで実際に流された詔書の音声(アナウンサーの代…
この記事は有料記事です。
残り1607文字(全文2021文字)