原発事故に備える避難計画 国が審査しない仕組み、いきさつ探ると…
毎日新聞
2022/1/30 17:00(最終更新 1/31 13:38)
有料記事
890文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

自治体が原発事故に備えて立てる避難計画の実効性について、原子力規制委員会など国には審査する仕組みがない。東京電力福島第1原発事故では、着の身着のまま逃げて命を落とした人が多かったため、対策は強化された。ただ茨城県などの避難計画は、司法の場でいくつもの不備を指摘されている。原発事故から11年。審査の仕組みがないいきさつを探ると、規制委の設立の経緯に行き着いた。
事故を防げなかった原発の規制行政を立て直そうと、当時の民主党政権は2012年の1月、それまでのように原発を推進する経済産業省ではなく、環境省に規制組織を設ける法案を国会に出した。一方、野党だった自民・公明両党はその3カ月後の4月、規制委の設置法案を提出。国家行政組織法第3条に基づき、省庁からの独立性が高い「3条委員会」という組織にするのが狙いだった。
この記事は有料記事です。
残り532文字(全文890文字)
時系列で見る
-
子どもら迎える竹あかり84本 大川小遺族らが手作り 3.11追悼
145日前 -
TPP加入へ台湾が一手 福島など5県の食品輸入解禁 日中との利害
145日前 -
福島第1原発1号機、ロボットで内部調査開始 燃料デブリ確認へ
145日前 -
流れる「いのり星」 現代版の灯籠流しはなぜ人の心をつかむのか
148日前 -
政府「差別や偏見助長」と抗議 元首相5人「原発事故で甲状腺がん」
150日前 -
原発事故の教訓、自治体間で意識の格差 関谷直也・東大准教授
151日前 -
原発避難 判決で浮かび上がった避難計画のほころびとは
152日前深掘り -
原発防災対策 国の交付金頼みとなっている自治体の実態
153日前深掘り -
国の原発防災組織 思惑通りにいかなかった「二足のわらじ」
154日前深掘り -
原発事故に備える避難計画 国が審査しない仕組み、いきさつ探ると…
154日前 -
「原発事故との因果関係明らかにしたい」 甲状腺がん患者が東電提訴
157日前 -
「おらほのアルバム」見て語ろう 震災前の写真や映像、収集へ
158日前 -
福島・富岡の復興拠点、立ち入り規制が緩和 「一歩進んだと実感」
158日前動画あり -
「古里に帰ってきたんだな」 福島・双葉町帰還へ向け準備宿泊
164日前動画あり -
「うれしさと怒りで複雑な気持ち」 福島・双葉町「準備宿泊」開始
164日前 -
福島・双葉町 居住再開に向け「準備宿泊」始まる 避難以来初
164日前動画あり -
燃料デブリ取り出しロボを公開 福島第1 22年末までに実施
166日前 -
東日本大震災の教訓、次世代へ 「避難所」テーマに新入職員研修
167日前 -
白子にホタテ 冬の海産物サブスク 南三陸から8900円3回直送
173日前