小中学校担任の1割が「臨時教員」 文科省、綱渡りの実態を初調査
毎日新聞
2022/1/31 17:30(最終更新 2/2 18:59)
有料記事
967文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2021年5月1日時点で全国の公立小中学校の学級担任を務めていた教員のうち、教育委員会による採用試験に合格して登用された「正規教員」は約9割にとどまり、約1割は立場が不安定な「臨時教員」だったことが文部科学省の初めての調査で判明した。義務教育の現場が「臨時」頼みになっている実態が改めて浮かんだ。
「正規教員」は大学などで教員免許を取得後、都道府県や政令市ごとに実施される採用試験に合格して登用される。これに対し「臨時教員」は教員免許を持ってはいるが、採用試験は通過しておらず、年度ごとに契約を更新し、正規に比べ給与も低いなど不安定な立場に置かれている。
文科省は、公立小中学校の教員全体に占める「臨時」の比率を毎年把握しているが、学級担任に限定して調査したことはなかった。
この記事は有料記事です。
残り629文字(全文967文字)