特集

生殖補助医療

めざましい進化をとげている生殖補助医療。命の根源に関わる技術がもたらす希望と新たな問題について考えます。

特集一覧

精子・卵子提供者の情報「公的機関で管理を」 日産婦が国に要望へ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
写真はイメージ=ゲッティ
写真はイメージ=ゲッティ

 第三者の精子や卵子を使った生殖補助医療に関して、日本産科婦人科学会(日産婦)は、提供者の情報を管理する公的機関の設置を近く国に要望する。現在、情報管理は各実施施設に委ねられており、長期保管される保証はない。提供者の情報を公的に管理することで将来的に、生まれた子の「出自を知る権利」を保障する狙いがある。

 日産婦は併せて、法律に基づいたルール作りも要望する。インターネット上で医療機関を介さずに精子・卵子が個人間で取引されるケースが相次いでおり、トラブルになる恐れが出ている。さらに、容姿や学歴で提供者を選ぶなど優生思想と結びつきかねない懸念も指摘されており、一定の規制が必要と判断した。

この記事は有料記事です。

残り580文字(全文874文字)

【生殖補助医療】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集