精子・卵子提供者の情報「公的機関で管理を」 日産婦が国に要望へ
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

第三者の精子や卵子を使った生殖補助医療に関して、日本産科婦人科学会(日産婦)は、提供者の情報を管理する公的機関の設置を近く国に要望する。現在、情報管理は各実施施設に委ねられており、長期保管される保証はない。提供者の情報を公的に管理することで将来的に、生まれた子の「出自を知る権利」を保障する狙いがある。
日産婦は併せて、法律に基づいたルール作りも要望する。インターネット上で医療機関を介さずに精子・卵子が個人間で取引されるケースが相次いでおり、トラブルになる恐れが出ている。さらに、容姿や学歴で提供者を選ぶなど優生思想と結びつきかねない懸念も指摘されており、一定の規制が必要と判断した。
この記事は有料記事です。
残り580文字(全文874文字)
時系列で見る
-
出自知る権利を 当事者ら団体設立 生殖補助医療の課題解決目指す
163日前 -
「結婚より子どもが欲しい」 私がシングルマザーを選んだ理由
198日前 -
卵子提供で70人が誕生 6歳までに半数告知 2007~22年
249日前 -
不妊治療、でも「産まなかった」 おろそかにされる心理面のケア
301日前 -
生殖医療を巡るルール 立ち止まり社会で議論を=河合香織・ノンフィクション作家
558日前注目の連載 -
精子や卵子提供、認定医療機関に限定 代理出産は禁止 新法たたき台
563日前 -
提供者情報の100年保存が柱 生殖補助医療、新法たたき台が判明
564日前スクープ -
精子・卵子の提供者情報・ルール作り 日産婦が公的機関設置要望
581日前 -
生殖補助医療、進まない法整備 子どもの出自知る権利ないがしろ
583日前深掘り -
精子・卵子提供者の情報「公的機関で管理を」 日産婦が国に要望へ
583日前スクープ -
不妊治療の保険適用に人工授精など 4月以降、着床前検査は除く
604日前 -
不妊治療の保険適用 「43歳未満」線引きに懸念も データ基に設定
645日前深掘り -
不妊治療の保険適用「女性43歳未満」「最大6回」 厚労省提示
645日前 -
不妊治療は「不要不急」だったのか 学会声明が残した爪痕
652日前 -
「将来、個人情報が明かされるかも」 精子ドナーが減る理由
656日前深掘り -
公費助成受け、凍結した卵子で初めて出産 千葉・浦安市の少子化対策
681日前スクープ -
卵子凍結、高まるニーズ 新たな選択肢喜ぶ声の一方、リスクも
681日前深掘り -
ヒト女性がイルカの子を産む未来は? “社会通念”を疑う問題提起
691日前 -
卵子凍結は女性にとって福音か 生殖補助医療、生命科学の光と影
704日前