- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

世界で4人に1人以上の女性がドメスティックバイオレンス(DV)被害を経験していたとする推計を、世界保健機関(WHO)などの研究チームが16日付の英医学誌ランセット(電子版)に発表した。新型コロナウイルスの感染拡大以降、女性への暴力はさらに増えているとみられ、研究チームは「政府や社会は緊急に行動する必要がある」と訴えた。
研究チームは、WHOのデータベースをもとに、新型コロナの流行前の2000~18年に実施された161カ国・地域の調査を分析。その結果、18年時点で、生涯で夫や男性のパートナーから暴力(身体的、性的暴力のいずれか、もしくは両方)を受けた15~49歳の女性は、27%に上ると推計された。また、1年以内に被害にあった女性は13%に上った。
この記事は有料記事です。
残り780文字(全文1107文字)
時系列で見る
-
選択的夫婦別姓を阻む壁は「家意識」の亡霊 井田奈穂さんに聞く
383日前 -
五輪で社会変わったか 多様性訴え続けたサッカー選手の新たな決断
383日前 -
アンダークラスは貧困率5割 コロナで顕在化した「女性切り捨て」
384日前 -
「今夜、BluePostで」 国際女性デー、原点は平和求める声
385日前 -
「女性の手で女性の支援を」 100人で作った相談会の1年
385日前深掘り -
「生理の貧困」困窮者支援で終わりじゃない 谷口歩実さんの違和感
386日前 -
「貧困は女性のせい?」桐野夏生さんが語るジェンダー格差への怒り
387日前 -
民放の女性役員、2%台 著しい偏り、登用を拒むものは
389日前 -
韓国・女性家族省どうする? 保守派候補が廃止訴え大統領選の焦点に
393日前 -
世界で4人に1人の女性がDV被害、日本は20% コロナ禍で悪化も
394日前 -
女性の誘拐・売買、やまぬ中国 「鎖拘束」画像拡散、鈍い当局
394日前 -
性的少数者「子どもも家族」と公認 栃木・鹿沼 市の制度利用可能に
396日前 -
66年変わらぬ「売春防止」から脱却 新たな女性支援法が必要な理由
398日前深掘り -
DV被害など困窮女性の支援「国と自治体の責務」と明記 新法骨子案
399日前 -
「どうでもよくなかった」だいたひかるさん 乳がん乗り越えママに
402日前 -
執行役員の半分が女性になった立憲の目指すもの
405日前 -
背中を押したメッセージ 仏の人気演劇が海を越えるまで
406日前 -
立憲民主、女性候補者のみの公募開始 参院選での男女同数目指し
407日前 -
岸田首相、女性候補比率の義務づけに慎重な考え 「各党で議論を」
415日前