- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
金沢の大学を卒業後、宮崎市に帰郷し、NTTに勤めながら漫画を描いていました。青島などを見ながら日南海岸をドライブするのが大好きでした。特に鵜戸(うど)神宮。崖っぷちに造られた迫力に圧倒され、「宮崎ってすごい所がある」と誇りに思います。
正直言うと、県外に出るまでは、その価値に気付いていませんでした。油絵を学んでいた大学時代、神社仏閣を巡る古美術研修というのがあったんです。鵜戸神宮をイメージして場所を探しましたが、そんな所はありませんでした。
鵜戸神宮は「運玉」とか「おちちあめ」とか、オリジナルな魅力にあふれています。プロになる前、一人で神宮に行って運玉に挑戦しました。5個100円で粘土製の玉をいただき、海面近くの「亀石」に投げるんですね。石のくぼみに入ると願いがかなうとされていますが、崖上から10メートルほどあり、くぼみの周りのしめ縄に入れるのも容易ではありません。なのに私は一発で命中。出版社に「フルーツこうもり」という作品で応募しているところで、願いがかなって賞をいただき、ほどなくデビューできたんです。
神宮は高台にあり、近くまで車で行けますが、あえて海沿いの駐車場に止めます。汗をかきかき歩くと、御利益がありそう。おちちあめは、洞窟内にある安産・育児のよりどころ「おちちいわ」から滴る水を加えて作ったあめで、お土産にぴったりです。
ここ2年は新型コロナウイルスの影響で足を運べていませんが、私の会社(東村プロダクション)のスタッフを連れて行ったことも。宮崎市中心部から南下すると、珍しいヤシがある青島の植物園もありますし、イセエビ料理の店もたまりません。シュノーケリングをすれば、魚にいっぱい出合えて楽しいこと請け合いです。
魅力あふれる日南海岸。コロナが一段落したら、ぜひ訪れてください。【聞き手=宮崎支局長・梅山崇】
<メモ>
宮崎市中心部から約40キロ、車で約50分。一帯は国指定名勝になっている。神使はウサギで、参道に足を運ぶとあちこちに像や置物などがあり、絵馬もウサギ形だ。問い合わせは鵜戸神宮社務所(0987・29・1001)。
次回は福島県です
「言わせて!県民あるある」への投稿をお待ちしています。ふるさと自慢や旅行・出張時の思い出などをお寄せください。3月13日は島根県、締め切りは3月6日です。400字程度、県名、住所、氏名、年齢、職業(元職も可)、電話番号(携帯番号も)を明記し、郵便は〒100―8051(住所不要)毎日新聞地方部「わたしのふるさと便」係、メールはt.chihoubu@mainichi.co.jpへ。掲載分の著作権は毎日新聞社に帰属します。ただし、投稿者本人の利用は妨げません。毎日新聞の電子媒体にも掲載します。
■人物略歴
東村アキコ(ひがしむら・あきこ)さん
1975年生まれ。2007~11年に雑誌に連載した「ママはテンパリスト」(集英社)でブレーク。「海月(くらげ)姫」(講談社)で講談社漫画賞少女部門、「かくかくしかじか」(集英社)でマンガ大賞と文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞。他に「東京タラレバ娘」など。14年2月から宮崎県が委嘱する「みやざき大使」を務める。