特集

北京パラリンピック2022

北京冬季パラリンピックに関する特集ページです。

特集一覧

IOCロシア排除 予想外に厳しい措置に転換 選手の声に押され

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
バッハ・IOC会長=代表撮影
バッハ・IOC会長=代表撮影

 国際オリンピック委員会(IOC)は2月28日、ウクライナに侵攻したロシアの選手らを国際大会から除外するように各国際競技団体(IF)へ勧告した。国際サッカー連盟(FIFA)もロシア代表の主催大会への出場禁止を決めた。スポーツ界で反ロシアの動きは急速に拡大。4日に開幕する北京冬季パラリンピックでの対応についても論議を呼んでいる。

ベラルーシ選手も

 IOCはウクライナへ侵攻したロシア政府を非難しながらも、選手の権利を擁護する姿勢を見せてきた。しかし2月28日の理事会で厳罰化へと転じた。ロシアと、侵攻拠点となったベラルーシの選手や役員について、国際大会への参加を認めないようにIFや大会主催者に勧告することを決定。除外が難しい場合は国の代表ではなく「中立な選手」として扱い、国旗や国歌などの使用を禁止するよう求めた。五輪に詳しい国内スポーツ関係者は「予想を超えた厳しい対応」とみる。

 FIFAや欧州サッカー連盟も28日、ロシアに対して代表やクラブチームの主催大会への出場を全面的に禁止すると発表。多くのスポーツでロシア除外の流れは加速している。

 ロシアは国連で採択した五輪休戦決議を破り、24日にウクライナに侵攻した。これに対し、IOCは同日、非難する声明を発表。25日にはロシアとベラルーシで実施予定の大会を中止するか開催地を変更するようにIFへ要請した。ウクライナへの侵攻は政府の判断で、ロシア選手の国際大会への出場資格は剥奪しないとした。IOCには「スポーツの大会は戦争する国同士の選手すらも団結させる」という理念があり、個人の権利を尊重してきた。ロシアが組織的なドーピング違反をした際も「潔白」を証明した選手は個人資格での出場を保証した。

 厳しい措置を選択…

この記事は有料記事です。

残り1766文字(全文2497文字)

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集