「部落民の私はここにいる」 デジタル時代の差別、声あげる当事者

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
自らのルーツをウェブサイトで公表し、部落差別の問題を発信している上川多実さん=東京都で2022年2月24日、内藤絵美撮影
自らのルーツをウェブサイトで公表し、部落差別の問題を発信している上川多実さん=東京都で2022年2月24日、内藤絵美撮影

 部落差別の解消を目指した全国水平社が京都市で創立されてから3日で100年。長きにわたる取り組みで表面的には差別は見えにくくなったが、インターネットが全盛のデジタル時代では新たな形の被害も生まれている。そんななか、あえてウェブサイトでルーツを公表し、差別に向き合う人もいる。

 上川多実(たみ)さん(41)=東京都=の両親は、関西の被差別部落出身。物心つく前から「あなたも将来、差別を受けることがあるかもしれない」と聞かされて育った。だが、疑問が募った。「境界線が引かれているわけじゃない。部落って他の場所と何が違うの?」

 現実を目の当たりにしたのは中学生の頃だ。学区内の工場で就職差別が表面化し、大きな問題となる。クラスには、その工場を経営する企業に親が勤めている同級生もいた。差別する側と、差別される側――。そんな分断が存在していた。「私は『される側』の人間なんだ」。初めて恐怖をリアルに感じる。不安になり、将来への心配を同級生に打ち明けたが、返ってきたのはそっけない反応だった。「差別なんて本当にあるの?」「大げさだ…

この記事は有料記事です。

残り1187文字(全文1647文字)

あわせて読みたい

ニュース特集