特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

あの街を訪ねて

悲しみ、やっと話せる 避難所運営の女性、11年経て芽生えた感情

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 東日本大震災が起きた11年前の3月11日。どこで何をしていたか覚えていますか。東北にどんな思いを寄せたでしょうか。10年の節目を境に風化が懸念されていますが、発生直後に現地入りした記者たちも、震災報道に関わり続けられたわけではなく、担当分野や立場を変えながらこの11年を過ごしてきました。かつてと同じ街を訪ねて、変わったこと、変わっていないことを考えました。(第1回/全3回)

 水につかり、倒壊した建物がところどころ浮かんでいた港の一帯は、店や工場が整然と並ぶ新しい街になっていた。宮城県気仙沼市。2月上旬、高台の市民会館前で11年ぶりに再会する人と待ち合わせた。避難所になった市民会館の館長として、当時運営に奔走していた松下尚子(たかこ)さん(76)。変わらないほほえみで迎えてくれた。

この記事は有料記事です。

残り2400文字(全文2745文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集