- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

代表作「水の駅」などセリフを排した「沈黙劇」で知られる劇作家・演出家の太田省吾(1939~2007年)。実験的な作品で演劇の可能性を追究し、近畿大や京都造形芸術大(現京都芸術大)で教育にも携わった。没後15年になる今年、近大で同僚でもあった演劇評論家の西堂行人さん(67)=明治学院大教授=が、太田を巡って書いてきた約40年分の評論や対談を新著『ゆっくりの美学』(作品社)にまとめた。太田作品の上演も相次ぎ、改めて注目が集まっている。
太田は、1960年代に活動を始めた、いわゆるアングラ第1世代に属する。64年に東京五輪、70年に大阪万博が開かれ、学生運動も盛んだった激動の時代。演劇界では唐十郎や寺山修司、鈴木忠志らが頭角を現すなか、太田は劇団「転形劇場」で模索を続けていた。
この記事は有料記事です。
残り1363文字(全文1704文字)