- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

学校の部活指導から教員を解放し、運営を地域に移す――。教員の長時間労働を解消しようと、政府が現在、検討している打開策だ。そうした中、東京都渋谷区がこの方向性に沿って独自の「合同クラブ」を開始した。同区の先進的な試みは全国に広がるモデルケースとなるのか。活動の様子などを取材した。
学校の部活動は、顧問の教員が早朝や土日も含め指導や試合への引率といった過大な負担を強いられている実態がある。スポーツ庁は2021年10月から中学校の休日の部活動などについて、地域のNPO法人や事業者への委託拡大に向け検討を始めており、23年度から「地域への移行」を段階的に進める方向だ。
渋谷区が、合同クラブを運営する一般社団法人「渋谷ユナイテッド」を設立したのもちょうど21年10月。22年2月末時点で、区立全8中学校の生徒が誰でも参加できるクラブとして、ダンス▽サッカー▽フェンシング▽女子ラグビー▽硬式テニス▽ボッチャ▽ボウリング▽パソコン▽将棋――の9種目を設けている。
この記事は有料記事です。
残り1838文字(全文2268文字)
時系列で見る
-
公立中教員・真由子 部活顧問希望調査に「一切致しません」
77日前 -
応援の指揮にお茶くみ、写真係まで 「陰の部員」保護者会の苦悩
78日前 -
たった2人の野球部 合同チームも不透明 仙台のベッドタウンで何が
79日前 -
日本独特の「部活動」がなくなる? 欧米との違いは
80日前 -
「全員顧問」「全員加入」 教師と生徒悩ます部活の「当たり前」
80日前 -
「部活は生徒のため」 休日ささげた顧問教員、家族の犠牲に限界
80日前 -
埼玉・越谷を野球の街に 顧問教諭ら奔走 イベントや女子チーム設立
102日前 -
三重県立高13校で部活動を事実上強制 県指針は「自主的」明記
111日前 -
部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出
114日前 -
部活から先生を解放 渋谷区「合同クラブ」は成功モデルとなるか
117日前 -
部活動「全員加入」なぜ 生徒の自由では 「強制」撤廃求め署名活動
117日前 -
中学校文化部も地域移管目指し 議論が本格スタート 7月に提言へ
135日前 -
スポーツ賭博と部活動 政府内で浮上する「奇妙な組み合わせ」
161日前 -
「部活問題」に特化した教職員組合、愛知で発足 全国組織化へ
163日前 -
筑前高の監督は謹慎3カ月 部員へ暴言 学生野球審査室会議
233日前 -
中学校の部活動、地域に移行「平日も視野」 スポーツ庁が議論開始
266日前 -
「本当に中立で公正なのか」密室でいじめ自殺調査 遺族は不信感
267日前深掘り -
公立校教員の残業代訴訟、請求を棄却 さいたま地裁
273日前 -
「世界一多忙」な教員、休日に自腹の講習 免許更新制12年で撤廃
311日前深掘り