特集

ウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

特集一覧

水説

紛争当事者はだれか=古賀攻

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ロシアのプーチン大統領=2022年3月4日、AP
ロシアのプーチン大統領=2022年3月4日、AP

 <sui-setsu>

 この2週間でプーチン露大統領は歴史的暴君の地位を不動にし、彼の率いるロシア政府は絶対悪の統治システムになった。

 世界経済に占めるロシアのシェアは1・7%前後に過ぎない。原油や天然ガス頼みの貧弱な経済力を、たけだけしい軍事力でカバーする構図は北朝鮮と同じだ。

 世界政府というものが存在しない以上、物理的な軍事力が国際秩序を支えているのは疑いない。

 ただし、米国の安全保障専門家として広く知られるジョセフ・ナイ教授は、軍事力のハードパワー(押す力)だけで目的は達成できないと説く。軍事力には保護や支援といったソフトパワー(引きよせる力)があり、両方を組み合わせる技能(スマートパワー)が21世紀の力になるという。

この記事は有料記事です。

残り700文字(全文1017文字)

【ウクライナ侵攻】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集