鳥は会話ができるのか 動物の使う単語、世界で初めて証明した38歳

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
シジュウカラ=鈴木俊貴・京都大白眉センター特定助教提供
シジュウカラ=鈴木俊貴・京都大白眉センター特定助教提供

 動物が単語や文章を使って会話をしている――。ファンタジーなどで描かれてきたことが実際の自然界で起きていると、世界で初めて証明した若手研究者が京都大にいる。長野・軽井沢の森へ通うこと15年以上。「鳥の言葉が分かる男」の挑戦を追った。

 避暑地として知られる長野県軽井沢町。自然豊かな森の中が、京都大白眉(はくび)センターの鈴木俊貴・特定助教(38)の「実験室」だ。対象は体長15センチほどの小鳥「シジュウカラ」。森林だけではなく、市街地の公園や庭でも生息している。

 シジュウカラに注目したのは、東邦大理学部2年のころ。卒業研究のテーマを探すため、軽井沢の大学の山荘に籠もっていた時だった。群れの1羽が突如「ヒーヒー」と特徴的な鳴き声を出し、群れが一斉に飛び立った。直後、上空に天敵のタカがきたが、群れは逃げ切れた。これを見て「鳴き声を使い分けている」と確信し、実験を始めた。だが証明は難しく、以来16年間、1年の6~8カ月を森の中で過ごしてきた。

 まず取り組んだのは「単語」の証明。ヘビに対して発する「ジャージャー」という鳴き声が「ヘビ」を示すと考えて実験した。ヘビの剥製を巣箱の上に置いて…

この記事は有料記事です。

残り1362文字(全文1856文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集