侵攻が変えるエネルギー政策と気候変動対策 日本が進むべき道は
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ロシアによるウクライナ侵攻は、ロシア産の化石燃料に依存してきた国や地域のエネルギー政策に劇的な転換を迫っている。世界が推し進めてきた脱炭素政策に何をもたらすのか。日本はどう動くべきなのか。【八田浩輔】
EU「ロシアへの依存、段階的に解消」
「私たちは化石燃料のロシア依存から脱却する。そのためには再生可能エネルギーへの投資と、友好的で信頼できる天然ガス調達先の確保が必要だ」。欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は25日、バイデン米大統領との共同記者会見で、そう述べた。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、EU加盟国は化石燃料の「脱ロシア依存」を進めている。バイデン大統領を招いた25日のEU首脳会議では、米国産液化天然ガス(LNG)の輸入拡大で米国と合意。フォンデアライエン氏はロシア依存の2027年までの脱却を目指す方針も示している。
EUは域内に輸入する天然ガスの45%、石炭の46%、原油の27%をロシア産に頼る。欧州のNGOによると、ロシアによるウクライナ侵攻後もEUは1日あたり6億ユーロに相当するロシア産化石燃料の輸入を続けている。EU執行機関の欧州委員会は、ロシアからの天然ガス輸入を今年末までに現在の3分の1まで減らす戦略を打ち出している。
EUは米国やカタールからのLNG調達拡大のほか▽再エネの推進▽建物・産業部門のエネルギー効率化▽ガス暖房から電気のヒートポンプへの切り替え――など従来の脱炭素政策を加速させる。
だが実現へのハードルは高い。ティメルマンス上級副委員長(気候変動対策)は「…
この記事は有料記事です。
残り2839文字(全文3499文字)
時系列で見る
-
プーチン氏へ「権力の座にとどまるな」 バイデン氏(3月27日)
369日前 -
露、プーチン氏への「侮辱」と反発 米大統領の「体制転換」発言
369日前 -
「露編入の住民投票、近く実施」 ウクライナ東部の親露派指導者
369日前 -
教室の3分の1が難民児童 ポーランドの小学校、受け入れ手探り
369日前動画あり -
ウクライナ情勢、中国メディアの報じ方 視線の先にやはり「あの国」
369日前 -
首相「力による現状変更許してはならない」 防大卒業式で訓示
369日前 -
露の「レジーム・チェンジ」 バイデン氏の本音か 発言を軌道修正
369日前 -
ウクライナ難民救援にモルドバへ 河合謙佑さん「安心できる支援を」
369日前 -
バイデン氏、プーチン氏へ「権力の座にとどまるな」 ポーランドで演説
370日前動画あり -
侵攻が変えるエネルギー政策と気候変動対策 日本が進むべき道は
370日前動画あり -
ウクライナへ「今、やらなければ」 小倉昭和館 映画「ひまわり」緊急上映 /福岡
370日前 -
ウクライナに救援を 職員がモルドバへ 大阪赤十字病院 /大阪
370日前 -
ジョギングでウクライナ応援 「生徒が考える機会に」 鈴鹿の中学教諭・清水さん /三重
370日前 -
桐生在住のウクライナ人女性 避難親族5人、受け入れ 今後に不安 支援訴える /群馬
370日前 -
日本が依存するロシアLNG「サハリン2」撤退の難題
370日前 -
言葉遊びと本当の自衛 「9条改正」は自滅の道=藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員
370日前注目の連載 -
ロシア、ウクライナ・リビウにミサイル 石油施設破壊 5人負傷
370日前動画あり -
ウクライナ「首都近郊で反撃開始」 露は本格侵攻「可能性排除せず」
370日前動画あり -
岸田首相、原爆慰霊碑に献花 公式訪問は初 駐日米大使と資料館視察
370日前