- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

子ども食堂だけでは限界がある――。大阪で10年にわたり活動してきた子ども食堂が、新たな挑戦を始める。子どもらが食事をするだけでなく、地域の人たちとつながりを持てる居場所にしようという計画だ。そこには、食堂に来ていたあるシングルマザーにまつわる体験があったという。
「週2回ではつながりきれぬ」
計画を進めているのは、大阪市西成区の市営住宅の一室で「にしなり☆こども食堂」を運営するNPO法人「西成チャイルド・ケア・センター」の川辺康子代表理事(56)。2012年4月に始まった食堂は、関西では草分けだ。現在も週2回の夕方、30~40人の子どもたちに無料で食事を振る舞う。「荒れていた子も、ここに通い続けると落ち着く」と手応えを語る川辺さんだが、もどかしさもあった。「ここの扉を出て家に帰ると、家の現実は何も変わっていない」
日雇い労働者の町として知られる西成区は、母子家庭の割合も高い。20年国勢調査のデータによると、子育て世帯に占める母子家庭の割合は全国で5・38%であるのに対し、西成区は8・21%。川辺さんの食堂に来る子の多くも母子家庭だ。なかには母親が仕事に追われるなど心身が追い詰められ、人との関係性が希薄な環境で育つ子もいるという。布団も敷かずに一人で毛布にくるまって眠ったり、疲れ切った母親に話しかけても「う…
この記事は有料記事です。
残り1341文字(全文1902文字)