- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

4月5日は「ヘアカットの日」。1872年のこの日、東京府(当時)が「女子の断髪禁止令」を出したのが由来だ。女性に髪の毛を切るなと禁じた日が「ヘアカットの日」だなんてなんだかなあ。
前年の71年、明治政府は「散髪脱刀令」を出した。「散髪脱刀勝手たるべし」。髪形を身分で縛らない。ざん切り頭をたたいてみれば文明開化の音がする、だ。ところが女性も髪を切り始めたら、「長い黒髪こそ女性らしさ。髪を切るのはまかりならん!」と「女子の断髪禁止令」が出された。
当時、日本髪を結うのは大変で、しかも油で固めた髪を洗うのは半日がかり。結局、金銭面の負担や衛生面の懸念を女性たちが訴え、日本髪は徐々に姿を消していく。それでも、日清戦争や日露戦争の時期、ナショナリズムの高揚を背景に「長い黒髪こそ日本人女性の美」なる価値観が亡霊のように復活。再び、日本髪が推奨されたこともあったようだ。
この記事は有料記事です。
残り556文字(全文940文字)