特集

ウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

特集一覧

ブチャ虐殺、ロシアの「デマ」主張に矛盾次々 公開情報で反証

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
破壊された軍用車両などを点検するウクライナ軍の兵士ら=キーウ(キエフ)近郊ブチャで4日、AP
破壊された軍用車両などを点検するウクライナ軍の兵士ら=キーウ(キエフ)近郊ブチャで4日、AP

 ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊のブチャで多数の民間人の遺体が見つかり、国際社会ではロシア軍による「虐殺」との非難が拡大している。ロシア側は「デマ」だと否定するが、公開情報を詳細に分析する民間の「オシント」(オープンソース・インテリジェンス)専門家や欧米メディアは、衛星画像などを使いロシアの「矛盾」を反証している。

 ブチャでは露軍の撤退後にウクライナ当局や国際メディアが入り、民間人とみられる多くの遺体が野ざらしになっている映像や写真が今月3日ごろから報じられ始めた。

この記事は有料記事です。

残り914文字(全文1152文字)

【ウクライナ侵攻】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集