一刻の猶予もない 温暖化歯止めに出来ること 「家作り」もカギ
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第3作業部会が4日公表した第6次報告書は、気候変動の被害拡大を抑えるには、温室効果ガス排出削減強化に一刻の猶予もないことを改めて示した。世界ではまだ排出量増加が続く中、地球温暖化に歯止めをかける道筋は描けるのか。【鈴木理之、岡田英、信田真由美】
現状では今世紀末までに「3・2度上昇」
「(産業革命前からの)気温上昇を1・5度に抑えたいのであれば(チャンスは)今しかない。即時かつ大幅な削減なしでは不可能だ」。第3作業部会のジム・スキー共同議長は対策強化の必要性を強調した。
気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」は、世界の平均気温の上昇幅を2度未満、できれば1・5度に抑える目標を掲げる。だが、2度と1・5度では影響の程度が大きく異なることが分かってきた。IPCC第1作業部会の報告書によると、50年に1度しか経験しなかったような暑さは1・5度上昇で50年に8・6回、2度上昇で13・9回に増えると予測。被害を減らすため、世界的に1・5度を目指すこと…
この記事は有料記事です。
残り2701文字(全文3151文字)
時系列で見る
-
日照時間全国2位 山梨県が太陽光発電設備の共同購入者の募集開始
318日前 -
「自国優先」行き着く先は 気候変動の恐怖 ブラジルで起きたこと
329日前 -
環境問題を自分のことに 50年前の国連会議出席者と若者交流
334日前 -
キリン「生茶」 プラスチックラベルなしでテスト販売へ
334日前 -
中小企業の温室ガス排出量開示支援へ 排出量把握も容易に 環境省
338日前 -
手遅れになる前に… カキ養殖に忍び寄る気候変動の影響
341日前 -
秋田港で洋上風車の組み立て始まる 国内初の商業運転を計画
341日前 -
「ヤバいことに気づいて」渋谷に気候時計 Z世代が資金募り設置
344日前 -
音よし環境によし、ギターピック開発 きっかけは社員バンド 福井
351日前 -
一刻の猶予もない 温暖化歯止めに出来ること 「家作り」もカギ
354日前深掘り -
25年までに温室効果ガスを頭打ちに IPCC第3作業部会報告書
355日前 -
エコや社会貢献ではなく「営業許可証」 脱炭素経営で遅れる日本
356日前 -
効果は事業者次第? プラ削減、大手は義務に 4月1日施行の新法
360日前 -
侵攻が変えるエネルギー政策と気候変動対策 日本が進むべき道は
364日前 -
ウクライナ侵攻で激変 エネルギー専門家に聞く「今後の読み方」
370日前 -
ウクライナ戦争で見えた気候変動対策と安全保障の不可分な関係
372日前 -
原発はグリーンな電源?
373日前注目の連載 -
一刻の猶予もない気候危機 温暖化進めば人間と自然「適応の限界」に
390日前深掘り -
平田仁子さん「動きを作るのは一人一人」 SDGs実現に向け語る
397日前