特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

福島・双葉町の消えゆく建物 未来のため描き続ける神戸の建築士

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
双葉町役場庁舎屋上から望む=曺弘利さん提供
双葉町役場庁舎屋上から望む=曺弘利さん提供

 阪神大震災で被災した神戸市在住の1級建築士、曺弘利(チョホンリ)さん(68)が、福島県双葉町で「双葉町『まちの記録』百景プロジェクト」を東日本大震災11年を機に始めた。同町は東京電力福島第1原発事故に伴い、今も唯一、全町避難が続く。変わりゆく町並みや消えゆく建物をスケッチ画に記録し、後世に伝える取り組みだ。曺さんは「被災前の町を心にとどめる作業は、未来の町づくりへの設計図」と語る。

 曺さんは1995年1月、阪神大震災で事務所を失うなど被災。その後、NGO「国境なき災害支援隊」(同市長田区)を発足させた。新潟県中越地震(2004年)や東日本大震災などの被災地でボランティア活動をする傍ら、風景やそこに生きる人々をスケッチし、現地に送る活動もしてきた。

この記事は有料記事です。

残り825文字(全文1153文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集