特集

18歳成人

成人年齢が18歳に引き下げられます。自らの生き方を選択できるようになる一方、大人としての責任も求められます。

特集一覧

18歳も裁判員に 人を裁く不安に裁判官「ありのままの感覚で」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
裁判員の年齢が「18歳以上」に引き下げられることについて意見を交わす生徒たち=千葉県市川市の市川高校で2022年3月12日午前11時21分、遠藤浩二撮影
裁判員の年齢が「18歳以上」に引き下げられることについて意見を交わす生徒たち=千葉県市川市の市川高校で2022年3月12日午前11時21分、遠藤浩二撮影

 民法改正による成人年齢の引き下げに伴い、市民が刑事裁判に参加する「裁判員」に選ばれる年齢も20歳以上から18歳以上に引き下げられた。裁判所の手続きの関係で、実際に18、19歳が裁判員に選ばれるようになるのは2023年1月以降だが、3年生で18歳になる高校生からは人を裁くことへの不安の声が漏れる。これに対し、現役の裁判官は「ありのままの若者の感覚を反映してほしい」と呼び掛ける。

「他人の人生決めるのは重い」

 「人生経験も知識も足りていないのに……」「最後まで責任を持ってやり遂げられるかな……」。3月12日、千葉県市川市の私立市川高校の教室に2年生の女子生徒8人が集まり、裁判員の年齢引き下げについて意見を交わした。全員がこの時は17歳だが、22年度中に18歳になる。

 同校は18年から、論理…

この記事は有料記事です。

残り1127文字(全文1474文字)

【18歳成人】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集