日本独特の「部活動」がなくなる? 欧米との違いは
毎日新聞
2022/4/12 07:45(最終更新 5/2 11:32)
有料記事
914文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「学校教育」の一環とされ、日本社会に根付いてきた部活動。教員の長時間労働や少子化などの問題を背景に、従来の活動が成り立たなくなってきています。部活動について、Q&A形式でまとめました。
Q 学校では授業がない週末も、子供たちの元気な声が聞こえますね。
A 野球や吹奏楽などの運動系、文化系部活動ですね。学校の先生たちが子供たちを指導しています。でも、欧米の子供たちは地域のクラブへ行き、専門のコーチにスポー…
この記事は有料記事です。
残り706文字(全文914文字)
時系列で見る
-
保護者と学校、気になる関係希薄化 関東学院大・青柳健隆准教授
335日前 -
部活を地域へ「公立・休日限定」の慎重提言案 実効性に「?」も
340日前深掘り -
「顧問は辞書的であれ」 日本部活動学会初代会長、長沼豊さん
341日前 -
部活動の地域移行、3年間で集中推進 スポーツ庁検討会議提言へ
341日前スクープ -
部活動かJクラブか サッカー新潟シンガポール監督・吉永一明さん
350日前 -
中途退部の球児、クラブが受け皿に 「教育」から「競技」その真意
350日前 -
公立中教員・真由子 部活顧問希望調査に「一切致しません」
352日前 -
応援の指揮にお茶くみ、写真係まで 「陰の部員」保護者会の苦悩
353日前 -
たった2人の野球部 合同チームも不透明 仙台のベッドタウンで何が
354日前 -
日本独特の「部活動」がなくなる? 欧米との違いは
355日前 -
「全員顧問」「全員加入」 教師と生徒悩ます部活の「当たり前」
355日前 -
「部活は生徒のため」 休日ささげた顧問教員、家族の犠牲に限界
355日前 -
埼玉・越谷を野球の街に 顧問教諭ら奔走 イベントや女子チーム設立
376日前 -
三重県立高13校で部活動を事実上強制 県指針は「自主的」明記
386日前 -
部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出
388日前 -
部活から先生を解放 渋谷区「合同クラブ」は成功モデルとなるか
391日前 -
部活動「全員加入」なぜ 生徒の自由では 「強制」撤廃求め署名活動
392日前 -
中学校文化部も地域移管目指し 議論が本格スタート 7月に提言へ
409日前 -
スポーツ賭博と部活動 政府内で浮上する「奇妙な組み合わせ」
436日前