中途退部の球児、クラブが受け皿に 「教育」から「競技」その真意
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

全国で年間数千人の高校球児が中途退部している。理由はさまざまだが、完全燃焼してほしいと、受け皿となるクラブチーム「BBCスカイホークス」を設立したのが運営会社の安田厚社長(46)だ。通信制高校に通いながら、地域に根ざして野球を学ぶ枠組みは、今後行われる部活動改革の流れにも通じる。キーワードは「教育」から「競技」だ。【聞き手・松本晃】
――通信制高校と組み合わせた野球のクラブチームを2014年に設立したきっかけを教えてください。
◆野球教室を東京と大阪、神奈川で、野球留学も米国、カナダを対象に扱っている会社を経営していますが、会社を作った時に、高校野球を途中でやめてしまう子が全国で年間1万人近くいると知りました。数にびっくりして、これを何とかしないとな、と思いました。その中で、通信制高校とクラブチームを合わせた仕組みにすればいいと感じました。
――どんな選手が所属していますか。
◆監督とうまくコミュニケーションを図れなかった子が一番多いです。グラウンドに平気で…
この記事は有料記事です。
残り1511文字(全文1947文字)
時系列で見る
-
教育は誰のため?考える好機 「野球のカリスマ監督」猿橋善宏さん
390日前 -
公立中で柔道「部活っていいな」 リオ五輪銅メダル・羽賀龍之介
391日前 -
「学校の手綱」地域移行で消える危惧 NPO理事長・米田修さん
392日前 -
移行ではなく業務委託を 元埼玉県スポーツ局長・久保正美さん
393日前 -
保護者と学校、気になる関係希薄化 関東学院大・青柳健隆准教授
394日前 -
部活を地域へ「公立・休日限定」の慎重提言案 実効性に「?」も
400日前深掘り -
「顧問は辞書的であれ」 日本部活動学会初代会長、長沼豊さん
400日前 -
部活動の地域移行、3年間で集中推進 スポーツ庁検討会議提言へ
401日前スクープ -
部活動かJクラブか サッカー新潟シンガポール監督・吉永一明さん
409日前 -
中途退部の球児、クラブが受け皿に 「教育」から「競技」その真意
410日前 -
公立中教員・真由子 部活顧問希望調査に「一切致しません」
411日前 -
応援の指揮にお茶くみ、写真係まで 「陰の部員」保護者会の苦悩
412日前 -
たった2人の野球部 合同チームも不透明 仙台のベッドタウンで何が
413日前 -
日本独特の「部活動」がなくなる? 欧米との違いは
414日前 -
「全員顧問」「全員加入」 教師と生徒悩ます部活の「当たり前」
414日前 -
「部活は生徒のため」 休日ささげた顧問教員、家族の犠牲に限界
414日前 -
埼玉・越谷を野球の街に 顧問教諭ら奔走 イベントや女子チーム設立
436日前 -
三重県立高13校で部活動を事実上強制 県指針は「自主的」明記
446日前 -
部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出
448日前