特集

部活クライシス

学校教育の一環とされてきた部活動。教員の長時間労働や少子化などを背景に、従来の活動が成り立たなくなりつつあります。

特集一覧

voice部活クライシス

中途退部の球児、クラブが受け皿に 「教育」から「競技」その真意

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
BBCスカイホークスの選手たち。プロ野球のヤクルトで活躍した副島孔太さん(後列右から3人目)が監督、内藤尚行さん(同2人目)が特別投手コーチを務める=チーム提供
BBCスカイホークスの選手たち。プロ野球のヤクルトで活躍した副島孔太さん(後列右から3人目)が監督、内藤尚行さん(同2人目)が特別投手コーチを務める=チーム提供

 全国で年間数千人の高校球児が中途退部している。理由はさまざまだが、完全燃焼してほしいと、受け皿となるクラブチーム「BBCスカイホークス」を設立したのが運営会社の安田厚社長(46)だ。通信制高校に通いながら、地域に根ざして野球を学ぶ枠組みは、今後行われる部活動改革の流れにも通じる。キーワードは「教育」から「競技」だ。【聞き手・松本晃】

 ――通信制高校と組み合わせた野球のクラブチームを2014年に設立したきっかけを教えてください。

 ◆野球教室を東京と大阪、神奈川で、野球留学も米国、カナダを対象に扱っている会社を経営していますが、会社を作った時に、高校野球を途中でやめてしまう子が全国で年間1万人近くいると知りました。数にびっくりして、これを何とかしないとな、と思いました。その中で、通信制高校とクラブチームを合わせた仕組みにすればいいと感じました。

 ――どんな選手が所属していますか。

 ◆監督とうまくコミュニケーションを図れなかった子が一番多いです。グラウンドに平気で…

この記事は有料記事です。

残り1511文字(全文1947文字)

【部活クライシス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集