連載

くらしQプラス

暮らしの中で生じる疑問、生活に役立つ情報などを社会情勢を織り込みながら伝えます。

連載一覧

くらしQプラス

手話言語条例、全国に広がる 環境整備に法制定必要 /福岡

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
レジでの受け答えを手助けするためのコミュニケーションボードを指さす店員=大分市大津町のコンビニエンスストアで、山口桂子撮影
レジでの受け答えを手助けするためのコミュニケーションボードを指さす店員=大分市大津町のコンビニエンスストアで、山口桂子撮影

 ろう者の意思疎通手段として欠かせない手話は、かつて言語と認められず使用が禁止されていた。その手話を言語と位置づける「手話言語条例」を制定する動きが全国に広がっている。全日本ろうあ連盟(本部・東京)によると、同種の条例を制定したのは全国で451自治体(2022年4月13日現在)、このうち九州・山口では62自治体(同)に上る。ろうあ連盟などは条例とともに、国に「手話言語法」の制定を求めている。条例や法律で「手話は言語」と明確に定義する目的や効果を探った。【山口桂子】

 支払い/現金/クレジットカード/スマホ……。大分市内でコンビニエンスストアのレジに置かれていた「指さしコミュニケーションボード」。「耳の不自由な人などが、必要なサービスをボードで指し示すのでうまくコミュニケーションが取れます」と、女性店員が説明してくれた。

この記事は有料記事です。

残り1124文字(全文1487文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集