離婚後の共同親権、超党派議連が法相に要望 「親として当然の責務」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
古川禎久法相(左から4人目)に提言書を渡す議連のメンバー=東京都内で2022年4月22日午後4時33分、山本将克撮影
古川禎久法相(左から4人目)に提言書を渡す議連のメンバー=東京都内で2022年4月22日午後4時33分、山本将克撮影

 父母の離婚後の子の養育を巡り、超党派の「共同養育支援議員連盟」(会長・柴山昌彦元文部科学相)は22日、離婚後の共同親権を認める制度の導入を求める提言書を古川禎久法相に提出した。

 現行民法は、父母が離婚した場合、いずれかが親権者となる「単独親権」を採用する。法制審議会(法相の諮問機関)は現在、父母の離婚に伴う子の養育や親権のあり方について見直しの議論をしている。

 議連は提言で、離婚後も父母双方が子の養育に関わって責任を果たすことは「親としての当然の責務で、国際的潮流だ」と指摘。離婚の原因にDV(家庭内暴力)があるような例外的な場合を除いて、離婚後も共同親権・共同養育を認める検討を進めるよう訴えている。

この記事は有料記事です。

残り158文字(全文462文字)

あわせて読みたい

ニュース特集