- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政府が物価高騰を受けた「総合緊急対策」として、6・2兆円の国費を充てる方針であることが25日、判明した。ガソリン価格抑制のための補助金や中小企業対策などに拠出する。民間資金も含めた事業規模は13・2兆円を見込む。対策は26日にも決定する。
6・2兆円のうち、1・5兆円をガソリン補助金の拡大など原油価格高騰対策に充てる。エネルギーや食料…
この記事は有料記事です。
残り254文字(全文423文字)
時系列で見る
-
日銀、経済回復優先で低金利維持 視線厳しさ増す 20年ぶりの円安
516日前深掘り -
スターフライヤー、3年連続赤字 コロナ、燃料高騰、円安響く
517日前 -
麻生氏、日銀の物価上昇率2%目標「間違いなく超える」
517日前 -
独り負けの円安「止める手段、一つだけある」 野口悠紀雄氏の答え
517日前 -
東京円、一時1ドル=130円台 20年ぶり円安水準 指し値オペ強化
517日前 -
日銀、指し値オペを毎営業日実施 金利抑え込みへ強い姿勢示す
517日前 -
日銀、大規模金融緩和を維持 物価上昇見通し1.9%に引き上げ
517日前 -
政府が総合緊急対策、原油高に1.5兆円 岸田首相「国民生活守る」
519日前 -
原油高・物価上昇 政府が緊急対策決定 燃油高騰対応に1.5兆円
519日前 -
物価高騰対策に6.2兆円 財源は補正予算と予備費 政府方針
520日前 -
京成スカイライナーに警備員乗車 特急料金、最大50円値上げ
520日前 -
物価上昇で最も困るのは「ガソリン」「電気」 本紙世論調査
522日前 -
岸田首相、ウクライナ侵攻2カ月「今が正念場」 物価高騰にも言及
522日前 -
円安、焦る政府と日銀 円買い介入はあるのか 識者も割れる見解
523日前 -
3月消費者物価指数、0.8%上昇 7カ月連続で前年を上回る
523日前 -
鈴木財務相、イエレン米財務長官と会談 円安問題で連携確認
523日前 -
補正予算案、今国会で成立へ 自公が合意 2.7兆円規模
524日前 -
止まらぬ円安、1ドル128円台 財務相の「口先介入」効果なく
526日前 -
自公、補正予算時期は「協議継続」 公明、今国会中の成立求め
526日前