iPS細胞への変化でがん治療薬見つける方法発見 東大の研究チーム

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
候補薬からがんの薬を探す方法のイメージ
候補薬からがんの薬を探す方法のイメージ

 がん細胞にiPS細胞(人工多能性幹細胞)への変化を促す遺伝子を加えてもがん細胞のままだが、がんに効く薬も一緒に加えたらiPS細胞への変化が進むことを、東京大の研究チームが初めて明らかにした。この仕組みを使えば、がんの候補薬の中からがんに効く薬を探し出せるという。

 27日付の米科学誌「セル・リポーツ」に発表した。この方法により今回、皮膚や四肢に腫瘍ができる希少難治がん「明細胞肉腫(めいさいぼうにくしゅ)」の「分子標的薬」(狙ったがんを攻撃する薬)になりうる薬を特定した。他のさまざまながんにも適用できる可能性があり、新たな薬の発見が期待される。

 がん細胞に初期化する遺伝子(初期化因子)を入れても、神経や筋肉、臓器など体のさまざまな部位の細胞に分化する万能性を持つ「iPS細胞」に変化しないことが知られている。

この記事は有料記事です。

残り480文字(全文837文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集