独り負けの円安「止める手段、一つだけある」 野口悠紀雄氏の答え
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

円安が止まらない。対ドル相場は20年ぶりの円安・ドル高水準となり、他の主要通貨に対しても円の「独り負け」の状況が続く。輸出立国の日本では長く、「円安は日本経済にプラスに働く」と言われてきたが、輸入品の高騰など生活にも影響が広がる中、その見方を疑問視する声も少なくない。円安で日本経済はどうなるのか。政府・日銀に円安の弊害を最小限にとどめる手段は残されているのか。その答えを探るため、日本を代表する経済学者で、一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏に話を聞いた。【聞き手・杉山雄飛】
日本が直面する「負のスパイラル」
――歴史的な円安水準が続いています。
◆日本にとって危機的で、一刻を争う状況です。このまま放っておくと、とんでもない水準まで円安が加速する「負のスパイラル」に陥りかねません。
――どういうことですか?
◆現在、円安が進んでいるのは、日本と米国の金融政策の違いによって日米の金利差が拡大していることが原因です。米国は新型コロナウイルス禍で停滞していた国内景気が急ピッチで回復し、急激な物価上昇(インフレ)に見舞われています。米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレを抑制するため、従来の金融緩和路線を転換し、利上げを加速させています。これに対し日銀はマイナス金利など金融緩和をいまだに続けています。
投資家は金利の高いドルで資金を運用した方が利益を得やすいため、低金利の円は売ってドルを買う動きが加速します。結論から言えば、日銀が今の金融緩和政策を続けている限りは、円安は際限なく進むということです。
円安「大企業だけがもうかる構図」
――円安は輸出企業にとってプラスになると言われてきました。
◆確かに輸出の多い大企業にとっては円安は追い風であり、利益を上げやすくなるでしょう。ただ、それが国全体の利益につながるかと言えば、別問題です。
そもそも大企業は…
この記事は有料記事です。
残り1581文字(全文2371文字)
時系列で見る
-
消費者心理、6カ月ぶり改善 まん延防止解除で好転 4月の調査
322日前 -
夏のボーナス、小幅増か コロナ禍影響が一巡 民間シンクタンク予測
322日前 -
「もうやっていけない」農家が悲鳴 ウクライナ侵攻が関係する理由
323日前 -
物価安定か党内安定か 急円安で首相に迫られるアベノミクスの総括
324日前 -
円急落、一時131円台 20年ぶり円安ドル高水準
325日前 -
日銀、経済回復優先で低金利維持 視線厳しさ増す 20年ぶりの円安
325日前深掘り -
スターフライヤー、3年連続赤字 コロナ、燃料高騰、円安響く
325日前 -
麻生氏、日銀の物価上昇率2%目標「間違いなく超える」
326日前 -
山崎製パン、141品目値上げへ 7月から平均7.1%
326日前 -
独り負けの円安「止める手段、一つだけある」 野口悠紀雄氏の答え
326日前 -
東京円、一時1ドル=130円台 20年ぶり円安水準 指し値オペ強化
326日前 -
日銀、指し値オペを毎営業日実施 金利抑え込みへ強い姿勢示す
326日前 -
日銀、大規模金融緩和を維持 物価上昇見通し1.9%に引き上げ
326日前 -
予備費1.5兆円支出を閣議決定 政府、物価高対策に充当
326日前 -
燃油補助、31円80銭に増額 ガソリン基準価格168円に 経産省
327日前 -
政府が総合緊急対策、原油高に1.5兆円 岸田首相「国民生活守る」
327日前 -
アサヒビール、スーパードライなど162品値上げ 10月出荷分から
328日前 -
原油高・物価上昇 政府が緊急対策決定 燃油高騰対応に1.5兆円
328日前 -
東京メトロ、全路線で運賃10円値上げへ 2023年3月ごろから
328日前