- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

戦国末期の武将、真田信繁は「幸村」の名の方が親しまれている。これは軍記物の影響による誤認と言われるが、ともあれ信繁(幸村)伝説に新たな物語が加わった。今村翔吾さんの『幸村を討て』(中央公論新社)である。
戦国最後の戦である大坂の陣に臨む信繁について、家康や伊達政宗ら徳川方と、織田有楽斎、南条元忠ら豊臣方双方の武将たちが語る。大坂城入城に際して信繁は「幸村」を名乗ったとする。家康から見ると、幸村は不可解な動きをする。南条の視点では壮絶な忍び同士の戦いがある。政宗とは豪胆な駆け引きをする。次々と明らかになる幸村の姿に息つく暇がない。各武将が己をふり返りながら幸村を語り、タイトルになった「幸村を討て」が作中で効果的に使われるのだが、この言葉が登場するときのニュアンスの多彩さを味わうのも本書を読む醍醐味(だいごみ)だ。
なにより、武将ごとに構成された各章の合間に挟み込まれる父・真田昌幸、長男・信幸、三男・信繁親子の過去の出来事は徐々に親子の絆の物語として強度を増す。なぜ信繁は大坂方についたのか。兄・信幸は「信之」と字を変えてまでなぜ徳川方についたのか。その目指すところが明らかになった終幕、幸村はもちろんのこと、信之の存在が恐ろしいほど屹立(きつりつ)してくる。
この記事は有料記事です。
残り464文字(全文999文字)