特集

ウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

特集一覧

オシント新時代~荒れる情報の海

ロシアのプロパガンダ、誰が拡散? SNS分析でみえた情報戦の姿

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
大使館などロシア政府の公式アカウントが、ある投稿から60秒以内に拡散し合うことを示すデータを基に作成したイメージ図=豪クイーンズランド工科大のティモシー・グラハム氏提供
大使館などロシア政府の公式アカウントが、ある投稿から60秒以内に拡散し合うことを示すデータを基に作成したイメージ図=豪クイーンズランド工科大のティモシー・グラハム氏提供

 「ウクライナには米国主導の生物兵器研究所がある」。数年前からネット交流サービス(SNS)などで繰り返し流れ、「ばかげている」「陰謀論」と米欧諸国が明確に否定してきた誤情報だ。だが、ロシアのウクライナ侵攻前後の1週間で、ツイッターのユーザーが同趣旨の投稿を目にしたのは日本語圏だけでも900万回にも上るという。侵攻を正当化するロシアの主張に沿った情報に共鳴し、拡散しているのは一体誰なのか――。【金森崇之、八田浩輔】

陰謀論、反ワクチンの影

 ロシアの侵攻が始まった2月下旬、仙台市のインターネットセキュリティー会社Sola.com(ソラコム)の情報分析担当者が目を留めたのは、「ウクライナには米国主導の生物兵器研究所がある」とのSNSの投稿だった。分析すると、フォロワー数が1万人を超える影響力が大きい20近いアカウント(発信者)が拡散の起点となっていたことが判明した。

 ソラコムは2021年から真偽不明の情報や陰謀論を拡散している日本語のアカウントに着目し、ツイッターなどの投稿内容や拡散経路などの分析を続けてきた。従来分析の対象としてきたアカウントは、主に米国の極右系陰謀論「Qアノン」に共鳴した内容や新型コロナウイルスのワクチンを巡る誤情報を発信していたが、ウクライナ侵攻の直前からロシア政府の主張に沿った投稿を拡散する傾向がみられ始めたという。

 陰謀論や反ワクチンを発信してきたアカウントとの親和性は、別の調査でも示唆されている。

 計算社会科学の手法でSNSを分析する東京大の鳥海不二夫教授は1月1日~3月5日、「ウクライナ」「ロシア」「プーチン」などの語句が使われたツイート約30万件を抽出し、傾向を分析した。「ウクライナ政府はネオナチ」というロシア政府の主張に沿った投稿は228件あり、約1万900のアカウントが3万回以上リツイート(転載)していた。これらのアカウントの過去の投稿を調べたところ、87・8%が新型コロナウイルスワクチンに否定的な内容を、46・9%が「Qアノン」に関連する主張を拡散していたという。

承認欲求や自己満足?

 なぜ、ウクライナ侵攻を巡る親ロシア的な主張と反ワクチンを拡散する層が重なるのか。

 東京女子大の橋元良明教授(社会心理学)は「どちらも社会の関心が高く、それについて話せば承認欲求が満たされ自己満足を得やすい共通点がある。真相がはっきりしていない部分が多く、陰謀論が入り込みやすい点も似ている。そうした意味で二つの話題は親和性が高い」と指摘する。

露、大使館アカウントを最大限活用

 ソラコムの分析によれば、日本語のSNSでは、在日ロシア大使館のアカウントも、ウクライナ侵攻を正当化する情報が広がる起点の一つとなっていた。ウクライナ政権を「ナチス」になぞらえ、「日本は100年も経たぬ間に二度もナチス政権を支持」などと日本政府を批判する投稿もあった。

 日本語のほかロシア語、英語を使い分けて発信を続ける在日ロシア大使館は実は、世界に100近くあるとみられるロシア政府の公式アカウントのうち「最も影響力ある」アカウントの一つだ。

 米シンクタンク「ジャーマン・マーシャル財団」が提供する分析ツールで調…

この記事は有料記事です。

残り1806文字(全文3122文字)

【ウクライナ侵攻】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集