特集

皇位継承

安定的な皇位継承を巡る議論が平行線をたどっています。天皇陛下より若い資格者は、秋篠宮さまと長男悠仁さまだけです。

特集一覧

記者の目

皇位継承と憲法施行75年 昭和史の教訓つなぎたい=野口武則(論説室)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
憲法普及会が主催した新憲法施行記念式典場の宮城前広場で横なぐりの雨の中、式典に参加した人たちの万歳に応える昭和天皇(中央)=1947年5月3日
憲法普及会が主催した新憲法施行記念式典場の宮城前広場で横なぐりの雨の中、式典に参加した人たちの万歳に応える昭和天皇(中央)=1947年5月3日

 政府が1月に国会へ提出した皇位継承を巡る有識者会議の報告書の一案に、旧宮家の血を引く男系男子を皇族に復帰させる案が初めて盛り込まれた。敗戦から間もない1947年に皇室を離れた11宮家の血を引く男系男子を、養子縁組で皇族に戻すものだ。

 旧宮家は伏見宮系の血筋で、今の皇室とつながるには、男系で約600年さかのぼることになる。

 その復帰案は、保守系団体・日本会議が唱え、旧皇族の子孫が旗振り役として言論活動を行っている。

この記事は有料記事です。

残り1624文字(全文1833文字)

【皇位継承】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集