ロシアは科学技術でも「孤立」するのか 歴史をひもとくと…
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、欧州を中心にロシアとの研究協力を停止する動きが広がっている。旧ソ連時代にも研究が海外から孤立し、分野の低迷や若い研究者が育たないなどの事態を招いた。今回の侵攻はロシアの科学技術にどのような影響をもたらすのか。歴史をひもときながら、科学史の専門家と考えた。【鳥井真平】
文部科学省科学技術・学術政策研究所によると、論文数の世界ランキングでは、旧ソ連時代の1980年代の大半は5位だったものの、現在のロシアは15位(2017~19年平均)と低迷している。
それでも存在感を示しているのが、旧ソ連時代に国策として推進された軍事科学技術の根幹となっている宇宙や原子力分野だ。宇宙分野では、国際宇宙ステーション計画に主要国として参加し、ソユーズ宇宙船で宇宙飛行士の輸送を担ったり、各国から人工衛星の打ち上げを受注したりしている。21年のロケット打ち上げ数は中国の55回、米国の51回に次ぐ25回に上る。原子力分野もトルコや中国などに原発を輸出し、20年5月には世界初の船舶型原発の営業運転を始めた。
研究の国際化も進んでおり、ロシア発の論文における国際共著論文の比率は、91年の旧ソ連崩壊前後が12・1%だったのに対し、39・3%(17~19年平均)まで高まった。
だが侵攻が始まった今年2月24日以降、欧州連合(EU)の欧州委員会は、ロシアとの研究協力の停止を表明。英国や米国、ドイツでもロシアとの協力を打ち切る動きが見られる。ロシアは、自国の研究者の国際学会での発表を停止するなどの対抗措置をとっている。日本は研究分野での制裁措置はしていない。
独自学説で停滞したライフサイエンス
ロシア・ソ連科学史が専門の九州工業大の斎藤宏文准教授によると、旧ソ連の科学界の孤立が始まったのは、おもに1930年代からだったという。
…
この記事は有料記事です。
残り1929文字(全文2702文字)
時系列で見る
-
露軍、ウクライナ東部で武器庫など破壊 欧米の供与にいらだち
511日前 -
「プロパガンダで侵攻正当化」米、ロシア政府系テレビ局に制裁
511日前 -
岸田首相、露産原油の禁輸を表明 G7「段階的廃止」で一致
511日前 -
米大統領夫人がウクライナ訪問 ゼレンスキー大統領夫人と会談
511日前 -
ロシア側「製鉄所の民間人退避完了」 学校では空爆(5月8日)
511日前 -
ロシア軍に抗戦のウクライナ・アゾフ大隊「生きている限り戦う」
511日前 -
ウクライナ東部で学校に空爆 軍幹部「60人以上死亡の可能性」
511日前動画あり -
「製鉄所の民間人退避完了」とロシア側発表 今後、攻撃激化か
512日前動画あり -
ロシアに歩調あわせ「核使用」誇示する北朝鮮の事情
512日前 -
ロシアは科学技術でも「孤立」するのか 歴史をひもとくと…
512日前 -
助けたい気持ち市に託す 田鶴野小の児童、ウクライナ募金 豊岡 /兵庫
512日前 -
ウクライナ「見て支援」 元町映画館、今月から2作品 /兵庫
512日前 -
女子ソフト・メディックス 選手ら募金活動 /埼玉
512日前 -
避難民に10万円 越谷市が支援金 /埼玉
512日前 -
ロシア軍、製鉄所に攻撃継続か ウクライナが停戦違反を非難
512日前 -
マリウポリ製鉄所脱出、ロシアの攻撃で難航(5月7日)
512日前 -
プーチン氏の核使用示唆に危機感 長崎平和宣言起草委が初会合
512日前 -
「衣服や薬届けたい」ウクライナ支援、お礼は音色で 兵庫・芦屋
513日前 -
ロシア投稿のブチャ虐殺否定動画に矛盾 「死の通り」とは別地点
513日前