「失敗例も伝えなければ…」 立ち上がった大川小遺族の姿、映画に
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
「安全」であるはずの学校で、なぜ我が子の命は失われたのか。東日本大震災の津波で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校を巡り、その原因と責任を明らかにしようと国家賠償訴訟に挑んだ親たちの姿を追ったドキュメンタリー映画が完成した。来春の公開を目指している。【百武信幸】
タイトルは「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」。犠牲となった児童74人のうち23人の親たちは2014年、石巻市と宮城県を相手取り、子ども1人あたり1億円の損害賠償を求め提訴。2審・仙台高裁は、学校側が平時から進めておくべき事前防災に不備があり、市教委や校長らが児童の安全を確保する義務を怠った「組織的過失」を認め、14億円あまりの支払いを命じ、19年に確定した。全国の学校に事前防災の重要性を示した画期的判決で、映画は、遺族が判決を勝ち取るまでの道のりと、その後の歩みを、インタビューや遺族が震災直後から記録してきた映像を基に作り上げた。
3日に石巻市内で試写会があり、約200人が鑑賞した。映画では、悲しみの淵に沈む親たちが「なぜ」を問い続けるものの、当時の市教委や校長らの対応でさらに傷つき、疑問と不満が膨らんでいく様子が、ナレーションもなく、映像という事実によって淡々とつむがれる。
この記事は有料記事です。
残り983文字(全文1521文字)
時系列で見る
-
津波被災の地蔵堂再建へ 「先人の暮らし伝え残す」 今夏完成へ
81日前 -
IAEA事務局長「廃炉作業の透明性確保を」 福島第1原発巡り
82日前 -
福島第1原発、処理水放出まで1年 近隣県で風評被害懸念残り
83日前 -
原発事故避難者訴訟、6月17日に最高裁判決 初の統一判断
83日前 -
福島第1原発 処理水放出、規制委が了承 東電は23年実施予定
85日前 -
IAEA事務局長が訪日へ 福島第1の処理水放出へ進捗を評価
85日前 -
「もうダメだ、が口癖に」 今も続く震災関連死認定 福島の教訓
86日前深掘り -
原発4訴訟上告審が結審 国の責任の有無、最高裁が初の統一判断へ
86日前 -
「未来をひらく場所に」 大川小遺族が語り継ぐ震災遺構の保存
93日前 -
「失敗例も伝えなければ…」 立ち上がった大川小遺族の姿、映画に
96日前 -
日英首脳、福島県産ポップコーンを試食 輸入規制撤廃へ訴え
97日前 -
星空の下、福島・飯舘のキャンプ場再開 原発事故以来初めて
98日前動画あり -
陸前高田の津波伝承館 来館者50万人達成 震災の教訓展示
101日前 -
福島のイノシシ 帰還困難区域内外で放射性セシウム濃度に差
102日前 -
原発訴訟上告審 「大事なものすべて奪った」 原告語った胸の内
107日前 -
J1川崎の「カブレラ」、陸前高田市「たかたのゆめちゃん」と結婚
109日前 -
帰還困難区域の福島・大熊町図書館 町民が解体反対の署名活動
110日前動画あり -
福島・浪江の男性、避難直後に脳幹梗塞 薬切れ、車中泊続き変調
114日前 -
「愛なんて、津波に通じない」 被災した樹木撮る写真家の思い
116日前