- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

沖縄の日本復帰(1972年5月15日)の瞬間を撮影し、その後、カメラマンとして毎日新聞那覇支局に勤めた沖縄県浦添市の池宮城(いけみやぎ)晃さん(73)が、98年に出版した写真集「沖縄返還」を年内に再出版しようと、半世紀にわたって撮りためた写真の編集作業に取り組んでいる。タイトルを「復帰」ではなく「返還」とした思いは今も変わらない。「沖縄が『復帰』したのではなく、米軍が『返還』したというのがふさわしいのではないか。米軍に主導権を取られたままの沖縄の現状を伝えたい」
人権や自治権が厳しく制限された米国統治下の沖縄で生まれた。16歳で母の親戚がいる福島県郡山市に移り、東京の写真専門学校を卒業。復帰を間近に控えた71年春に22歳で沖縄に戻った。「アメリカの時代の終わりを撮りたい」と思った。
この記事は有料記事です。
残り846文字(全文1192文字)
時系列で見る
-
基地問題は忘れられたのか 官邸前でハンスト、沖縄出身の大学院生
101日前動画あり -
玉城知事「県民に怒りのマグマ」 基地ゆえ、さまざまな問題
101日前 -
「50年経ても基地存続、県民が怒り」 沖縄知事、国の対応疑問視
101日前 -
沖縄出身の大学院生が首相官邸前でハンスト 辺野古移設の断念訴え
102日前動画あり -
沖縄復帰50年「なぜ日本人は沖縄を見放すのか」問い続ける元記者
102日前 -
日常をいとおしみ、島を思う 復帰50年、沖縄との関わり方/下
103日前 -
三線とピアノ、記念コンサート 平和の花を咲かそうよ みやこ町 /福岡
103日前 -
沖縄復帰50年建議書 知事が発表 日米政府に提出へ
103日前 -
沖縄復帰50年で玉城知事が建議書発表 基地負担軽減など
103日前 -
「米軍主導」の現状訴える 沖縄「返還」撮影の写真集再出版へ
103日前 -
沖縄知事が復帰50年の建議書 負担軽減求め日米両政府に提出へ
104日前 -
基地問題最重要39% 10年間で19ポイント減 高校生調査 沖縄国際大の佐藤学教授の話
104日前 -
基地問題最重要39% 10年間で19ポイント減 高校生調査
104日前 -
沖縄と本土分断 2種類のパスポート 復帰運動参加者発給されず
106日前 -
沖縄の米軍基地、66%が返還されず 募る閉塞感、描けぬ未来予想図
107日前 -
本土留学 政府に進路決められ…打ち砕かれた若者の夢
107日前 -
本土集団就職 取り上げられた渡航証明書、「中ぶらりん」に苦悩
108日前 -
生きる権利にも違い 米国統治下の結核患者、本土と異なる苦難
109日前 -
沖縄離島防衛 中国念頭「最前線になる日も」 進む要塞化と苦い記憶
110日前