脱「中国・ロシア依存」なるか 経済安保法、リスク管理との均衡課題
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

経済安保推進法が11日、参院本会議で可決、成立し、国家安全保障を目的に政府が民間のビジネスを規制する仕組みが整った。法律の狙いは米欧諸国と対立を深める中国などへの経済的依存からの脱却だ。激動する国際情勢に対応した取り組みだが、リスク管理と自由な経済活動のバランスをどう取るのかが今後の課題になる。
規制対象 民生分野に拡大
これまで国家安全保障に基づく企業活動の規制は軍事関連技術の輸出規制が中心だった。今回の経済安保法は、基幹インフラや重要物資など幅広い民生分野に規制対象が拡大するのが特徴だ。
背景には、人工知能(AI)や高速通信、宇宙など軍事力に直結する先端技術が発展し、民生と軍事の境界が曖昧になっていることがある。特に、軍事・経済的に台頭する中国が民間の技術を活用して軍事力を高める戦略「軍民融合」に対し、危機感を募らせる米国が中国の通信機器メーカーや半導体製造大手に輸出規制を発動。さらにロシアのウクライナ侵攻を受け、欧米の民主主義国家と中国やロシアなど権威主義国家との対立構造が鮮明になり、欧米諸国の「脱中国・ロシア」の流れが加速した。
経済安保法はこうした急変する国際情勢の流れに対応。国民生活や経済活動に欠かせない製品や基幹インフラについて、中国やロシアなど「特定の国」への過度な依存から脱却するため、政府…
この記事は有料記事です。
残り2240文字(全文2802文字)
時系列で見る
-
避難民支援、広がる独自策 各自治体、身寄りの区別なく 財源にふるさと納税活用も /千葉
54日前 -
避難の3人、初の授業 桐生市立清流中 日本語を学習 /群馬
54日前 -
映画「ひまわり」反響 前橋で上映 戦争の悲劇、観客倍増 /群馬
54日前 -
ウクライナ南部ヘルソン州、親露派幹部がロシア編入要請へ
54日前 -
ウクライナ侵攻と中国 米との亀裂、さらに拡大=国分良成・前防衛大学校長
55日前 -
避難民到着、待つ家族 直行便で成田空港へ /東京
55日前 -
プーチンとNATO=会川晴之
55日前 -
ヘルソン州のロシア側幹部、プーチン氏に編入要請へ 住民投票経ず
55日前 -
政府、対ロシア新規投資を禁止 最大手銀の資産凍結も 追加制裁
55日前 -
脱「中国・ロシア依存」なるか 経済安保法、リスク管理との均衡課題
55日前深掘り -
対ロシア、毅然とした対応継続で一致 日フィンランド首脳会談
55日前 -
プーチン氏が劣勢と認識で「より過激な手段も」 米高官が見解
55日前 -
「侵攻を容認すれば、誤った含意与える」 22年版防衛白書素案
55日前 -
「ロシアは紛争長期化へ準備」米高官が指摘(5月11日)
55日前 -
ウクライナ避難民、待ちわびた家族との再会 土曜の成田空港
55日前 -
フィンランド首相「NATO加盟申請、近く決断」 東京都内で講演
55日前 -
飛行機の音に息子「ロシアの爆撃機?」 避難の千葉でも続く警戒
55日前 -
「ロシア、極超音速兵器を10~12発使用」 米国防総省が言及
55日前 -
人権理事会、ロシアに代わりチェコ 国連総会が選出
55日前