- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
北海道・知床半島沖で乗客乗員計26人が乗る観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、船を運航する「知床遊覧船」(北海道斜里町)の桂田精一社長の説明や発言が二転三転している。記者会見で運航管理者は船長と答えながら、後になって撤回するなど、対応が混乱。乗客の家族から「信用できない」との声が出ている。
桂田社長は4月27日の会見で、運航管理者について問われ、沈没事故後に行方不明になっている豊田徳幸船長の名前を挙げた。ところが家族への説明で自らの発言を翻す。
会見後に開かれた家族説明会で、桂田社長は「説明内容の訂正とおわびについて」と題する文書を配り、「北海道運輸局に提出済みの届け出内容を確認したところ、運航管理者として私が登録されている」「運航などは社員に任せている部分が多く、自覚が足りませんでした」と謝罪した。この点について国土交通省に確認すると、知床遊覧船が国に届け出た「安全管理規定」の運航管理者の欄に豊田船長の名前はなかった。
一方、4月23日の事故当時、運航管理者の桂田社長は事務所にいなかった。海上運送法は、船の航行中に運航管理者が事務所を離れる場合は安全管理のため運航管理補助者を置く必要があるとしている。この補助者についても、桂田社長の説明は揺れている。
桂田社長は会見で、ある従業員が補助者を務めていると述べながら、その後の家族宛ての文書には別の従業員2人の名前を記していた。文書では「事故当日の勤務体制は、営業所内に運航管理補助者として登録している社員がいなかった」と記載しており、一時的に補助者の従業員が不在だったようにも解釈できる曖昧な表現となっていた。この点も確認すると、さらなる食い違いが判明する。そもそも知床遊覧船が国に提出した安全管理規定には、運航管理補助者の名前は記されていなかった。
ほかにも問題がある。知床遊覧船の安全管理規定によると、船長は運航管理者(桂田社長)にルート上の定点を通過した時間を報告すると定めている。家族宛ての文書では「報告内容は毎回、記録も残している」とし、2021年6月中の3回分の「無線記録」を添付。そこには出港・帰港時間、コース中の11地点の通過時間が全て記載されていた。ところが毎日新聞が入手した21年10月の計14回分の無線記録をみると、複数の運航で空欄が目立ち、船との連絡や記録を日常的に怠っていた可能性がある。
船との無線通信を巡っては、桂田社長は会見で「事故当日に事務所の無線アンテナが故障していることがわかった。すぐに修理を依頼した」「携帯電話やほかの運航会社の無線でやりとりが可能」などと述べているが、知床遊覧船が日々の業務の中で電波法が緊急時以外の使用を禁じているアマチュア無線を使っていた疑いも浮上している。【福島祥、遠藤龍、木下翔太郎】
時系列で見る
-
観光船事故 遺族や漁師ら支援へ 斜里出身・ススキノの居酒屋経営者 故郷のために募金箱設置 /北海道
4日前 -
観光船事故 長距離コース、今季運航中止 知床の協議会 /北海道
4日前 -
観光船事故 「一日も早い発見祈る」 斜里町議会で黙とう /北海道
5日前 -
国交省、船の通信手段「検査機関との情報共有課題」 知床観光船事故
5日前 -
知床観光船、ずさんな安全管理 教訓生かさず、国交省文書で指摘
5日前 -
知床観光船事故、過去の行政指導資料 岸田文雄首相「きょう開示」
6日前 -
北方領土・国後島で女性遺体見つかる 知床観光船事故との関連調べる
6日前 -
観光船事故 捜索の漁師を支援 ふるさと納税活用 斜里町 /北海道
6日前 -
北海道総合通信局が観光船運航会社を調査 アマチュア無線使用の疑い
6日前 -
知床観光船事故 二転三転する社長の説明 乗客家族「信用できぬ」
6日前 -
安全対策、道が発信へ 沈没事故受け 観光船事業で /北海道
7日前 -
観光船業者の連絡体制、ウトロ地区で聞き取り開始 北海道総合通信局
7日前 -
知床観光船事故、国交省の対策検討委が初会合 制度の課題議論
7日前 -
献花台に花束・ぬいぐるみ「早く家族のもとに」 知床観光船事故
8日前 -
知床観光船事故 花束、菓子、ぬいぐるみ… 哀悼の意を込めて 斜里町の献花台公開 /北海道
8日前 -
知床観光船事故 花店店主、手向ける花「1人でも多くの人に」 無償、割安で提供 /北海道
8日前 -
知床観光船運航会社、過去には出航判断の記録残さず行政指導
8日前 -
国交省、小型旅客船の通信状況を臨時検査へ 400隻対象
8日前 -
民間調査船、一時中断の不明者捜索を再開 知床観光船
8日前