- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

今にも雨が降り出しそうな3月の空の下、土砂を積んだダンプカーが次々と港に入っていく。車列が横切ろうとする歩道では進行を遮るように、沖縄県名護市の前市長、稲嶺進さん(76)がゆっくりとした足取りで何度も往復していた。少しでも、一分一秒でもいいから、土砂の運搬を遅らせたい――。
沖縄本島北部の西海岸にある名護市安和(あわ)の「琉球セメント」の桟橋出入り口前。ここから大量の埋め立て用の土砂が運搬船に積み込まれ、反対の東海岸側にある辺野古へと運ばれていく。米軍普天間飛行場(宜野湾市)を辺野古沿岸部に移設するための作業の一環だ。
桟橋出入り口前で、稲嶺さんは仲間とともに「牛歩」による抗議活動を続ける。警備員はその姿を見ながら「横断する方、速やかに渡ってください」と何度も声を上げていた。
現場の前の道路は、人気観光施設「沖縄美(ちゅ)ら海水族館」に続くルートになっている。通り過ぎていくレンタカーに稲嶺さんは手を振った。「県外から来る人たちにも、我々がいつも言っている沖縄の『不条理』な現状を自分事として感じてほしい」
3選を目指した2018年2月の市長選で敗れた。今は、一人の市民として毎週月曜日には、安和での土砂積み込み作業への抗議を続けている。「もう後期高齢者だから、足腰にくるね。ずっと立ちっぱなしはきついんだよな」
抗議活動に参加している元今帰仁(なきじん)村長の与那嶺幸人さん(74)は言った。「新たな基地建設には反対という意思表示です。…
この記事は有料記事です。
残り4598文字(全文5223文字)
時系列で見る
-
沖縄、日本復帰から50年 米軍基地、低い県民所得…残る課題
8日前 -
もっと「沖縄病」を=主筆・前田浩智
9日前 -
50年後、夢みて(その2止)
9日前 -
首里城正殿復元、「11月着工」明言 首相沖縄入り
9日前 -
平和な未来目指し 基地なき日、いつか 普天間から行進
9日前 -
50年後、夢みて(その1)
9日前 -
島の歴史、語り継ぐ 喜びと悲しみ、胸に 孫へ伝える、祖父の思い
9日前 -
沖縄の日本復帰50年 各党の談話
9日前 -
首里城正殿、復元へ11月に着工 岸田首相、初の沖縄訪問で表明
9日前 -
牛歩戦術で抗議 信念貫く前市長 「基地の島の不条理、感じて」
9日前 -
貧困の連鎖、広大な基地…沖縄の未来に募る心配 日本復帰50年
9日前動画あり -
「文化を世界に」「平和を」50年後の沖縄は 78~14歳、8人の願い
9日前動画あり -
過疎化進む国境の島 与那国舞台に2映画作品 島への深い愛情込めて
9日前 -
沖縄復帰50年 基地負担解消を訴え拳突き上げ、節目の平和行進
9日前動画あり -
「辺野古移設断念を」賛同署名2.4万筆 ハンストの大学院生が会見
10日前 -
沖縄県、県民所得10年で4割引き上げ目標 新たな振興計画了承
10日前 -
自衛隊の緊急患者輸送1万回 沖縄の離島医療支え、命つないだ50年
10日前 -
沖縄県議会、日米地位協定の改定など求める 復帰50年の意見書可決
10日前 -
沖縄、困難越える力信じて 復帰50年「ガレッジセール」ゴリさんに聞く
10日前注目の連載