モヤモヤいつまで?朝ドラ「ちむどんどん」ウォッチャーのため息
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

4月にスタートしたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」。沖縄北部のやんばるを舞台に、比嘉家の次女・暢子(黒島結菜)の成長を描く。比嘉家はさまざまな困難に見舞われるが、暢子は一流の料理人を目指して東京へ旅立った。本土復帰から50年を迎える節目のドラマだけに、ツイッター上もあれこれにぎわせている。放送担当の記者4人が語り合った。【屋代尚則、稲垣衆史、松原由佳、江畑佳明】
「明るさ」と「貧しさ」
屋代 放送開始からひと月たったけど、「ちむどんどん」してる?
江畑 年末の流行語大賞に選ばれるんじゃないかと、期待して毎回見てるんだけど……。その気配はイマイチ感じないなあ。
稲垣 暢子の口癖で「胸がドキドキする」という意味だよね。うーん、「モヤモヤ」のほうが強いかな。「ちむモヤモヤ」かも。
松原 私もなんだかモヤモヤする。でも、好きな場面はあって。暢子が就職を希望していた会社に、母・優子(仲間由紀恵)と一緒に行くところ。暢子が社長の息子を殴りそうになったことをわびるんだけど、「女のくせに強情だ」「女は女らしく」と見下され、「ここで働きたくない」と就職をずばっと断る。「どういう娘さんです?」と問われ、母がにっこりして「自慢の娘です」と言い切る。2人の姿に拍手したくなった。
稲垣 沖縄のホームドラマのイメージって、貧しくても「なんくるないさー」(なんとかなるよ)という明るさがある。自分は、2001年放送の同じく沖縄を舞台とした朝ドラ「ちゅらさん」の印象が大きくて。自分は当時は学生で、就職氷河期。さらに「9・11」で世界が混乱していたけど、ドラマを見て前向きな気持ちになれた。今もコロナやロシアのウクライナ侵攻で大変な時代。父が亡くなって急に7年後の一家が描かれ、「残った借金はどうなったの?」と違和感があったけど、それは置いておいて、とにかく明るさを前面に出していいと思う。
松原 貧しさといえば、教師になった長女・良子(川口春奈)が内緒でワンピースとパンプスを買ったことを告白し、「(給料から)いつものお金を渡せない」と母に謝罪する場面が印象的。「貧しさを恥じた自分が恥ずかしい。貧しくても心豊かに暮らせば幸せに生きられる、と思っていたのに」と涙を流し、母は「良子が楽しかったらそれが一番。謝らんでいいさあ」と抱き寄せる。けなげな良子にじーんときた。
屋代 そうなると問題はやっぱり長男・賢秀(竜星涼)だよね。…
この記事は有料記事です。
残り1116文字(全文2125文字)
時系列で見る
-
「沖縄を忘れなかった」 日系ブラジル人女性が伝える祖父の心
318日前 -
沖縄復帰50年 語る平和な未来 安全とは、基地の意義考える 市民団体が集会 中区 /広島
318日前 -
沖縄復帰50年 語る平和な未来 歴史通じ社会問題に目を 広島経済大・新垣教授 講演会に学生60人 /広島
318日前 -
日本復帰50年 祝賀ムードなく 沖縄を犠牲にしない国防を=比嘉洋(那覇支局)
319日前注目の連載 -
「ちむどんどん」へ続く道 沖縄ブーム起こした「ちゅらさん」秘話
319日前 -
沖縄復帰50年 旅券焼き、願った自由 尼崎の宮城さん、当時語る /兵庫
319日前 -
沖縄50年「苦しい現実」 静岡で写真・パネル展 /静岡
319日前 -
沖縄おことば、時代で変遷 復帰50年 陛下、体験交え 作家・保阪正康さん分析
320日前 -
「命どぅ宝」に込めたテーマ 沖縄ブーム起こした「ちゅらさん」秘話
320日前 -
モヤモヤいつまで?朝ドラ「ちむどんどん」ウォッチャーのため息
320日前 -
本土復帰50年 沖縄の犠牲、国民で解決策を 「軍事基地の島」危険性訴え 県人会相談役・崎浜さん /奈良
320日前 -
沖縄復帰50年 基地の現状、憂える 岐阜沖縄県人会会長・大城豊次さん /岐阜
320日前 -
沖縄復帰50年 「基地の理不尽、今も」 川崎でイベント /神奈川
320日前 -
沖縄の平和、目標遠く 復帰50周年式典、知事「負担軽減を」
321日前 -
沖縄復帰50年 「地位協定を変えよう」 川平氏講演 政治が尽力を /東京
321日前 -
復帰50年、晴れぬ沖縄 願い、怒り、あきらめ 続く不条理、憲法番外地 「爆音訴訟」池宮城紀夫弁護士
321日前 -
天皇陛下おことば(全文)
321日前 -
岸田文雄首相 式辞(要旨)
321日前 -
復帰50年、晴れぬ沖縄 「負担押しつけるな」 東京・デモ
321日前