- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

1990年代に一世風靡(ふうび)したBeing(ビーイング)系アーティスト。「B′z」「ZARD」「WANDS」や大黒摩季さんら、テレビドラマやアニメ番組で一度は耳にした事があると思います。「そのBeing系アーティストが時代を彩ったサビって、すごく印象的で脳内にループしていたりしませんか?」
今回のコラムでは元ビーインググループに所属していた私がそのロジックを解説します。
先に答えを言うと「キャッチー&16分音符」です。まずはキャッチー。誰もが口ずさんでしまうような印象的なメロディー。そこに「16分音符」の楽器、主にタンバリンやシェイカーを加えるという事。これが地味のようで、かなり重要です。そうする事でテンポが変わっていないにもかかわらずたくさんの音符が入る事によってテンポが上がったように、ブーストしたように聴こえるのです。
この記事は有料記事です。
残り744文字(全文1113文字)